沿革および特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沿革および特徴の意味・解説 

沿革および特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/26 05:20 UTC 版)

北海道区制」の記事における「沿革および特徴」の解説

1888年明治21年)に市制・町村制定められたが、北海道当時北海道庁管轄)では適用されなかった。1894年明治27年)、井上馨内務大臣は、他府県同一制度適用するのは時期尚早として、自治財政負担できる町村できない町村分けるべきと主張した1899年明治32年10月1日北海道一・二級町村制とともに施行された本勅令は、市制準ずる内容であったものの、市会認められ予算外支出決算報告認定参事会設置認められなかった。 施行同時に札幌区函館区小樽区1914年大正3年4月1日旭川区1918年大正7年2月1日室蘭区1920年大正9年7月1日釧路区それぞれ発足した1922年大正11年4月20日北海道対象からの除外規定した市制177条の改正市制改正法律、大正11年法律56号)により、同年8月1日6つの区はいずれ市制施行した1923年大正12年1月22日、「北海道区制廃止ノ件」(大正12年1月22日勅令第20号)が公布同日施行され、本勅令廃止された。

※この「沿革および特徴」の解説は、「北海道区制」の解説の一部です。
「沿革および特徴」を含む「北海道区制」の記事については、「北海道区制」の概要を参照ください。


沿革および特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 08:18 UTC 版)

北海道一・二級町村制」の記事における「沿革および特徴」の解説

1888年明治21年)に市制・町村制定められたが、北海道当時北海道庁管轄)では適用されなかった。1894年明治27年)、井上馨内務大臣は、他府県同一制度適用するのは時期尚早として、自治財政負担できる町村できない町村分けるべきと主張した1897年明治30年)、北海道一級町村制明治30年5月25日勅令159号)および北海道二級町村制明治30年5月25日勅令第160号)が制定され1899年明治32年10月1日北海道区制とともに施行された。本法律は、町村制準ずる内容であったものの、二級町村においては町村長と書記を北海道庁長官が、収入役町村会推薦基づいて支庁長が任命するなど、自治権大幅に制限されていた。これは、二級町村財政負担北海道庁が負う代わりに保護監督規制を行うという意味合いがあった。 1902年明治35年4月1日に、北海道二級町村制全部改正され(明治35年2月22日勅令37号)、1927年昭和2年)には、北海道一級町村制北海道二級町村制は、ともに全部改正された(昭和2年8月27日勅令269号、昭和2年8月27日勅令270号)。 1943年昭和18年5月25日、本勅令は「市制町村制施行令改正ノ件」(昭和18年5月25日勅令443号)附則2項により廃止され同年6月1日一・二町村消滅したが、二級町村特例指定町村となり、従来制度存置した。しかし、1946年昭和21年9月27日府県制改正昭和21年9月27日法律27号)にともない北海道における自治制度を規定していた「北海道会法」(明治34年3月28日法律第2号)と「北海道地方費法」(明治34年3月28日法律第3号)が廃止されて「府県制」に統合されたため(道府県制)、その根拠失われた指定町村同年10月5日消滅した

※この「沿革および特徴」の解説は、「北海道一・二級町村制」の解説の一部です。
「沿革および特徴」を含む「北海道一・二級町村制」の記事については、「北海道一・二級町村制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿革および特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿革および特徴」の関連用語

沿革および特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿革および特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道区制 (改訂履歴)、北海道一・二級町村制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS