民話として語られる伝説の骨子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 00:13 UTC 版)
「真名野長者伝説」の記事における「民話として語られる伝説の骨子」の解説
継体天皇の頃、豊後国玉田に、藤治という男の子が産まれたが、3歳で父と、7歳で母と死に別れ、臼杵深田に住む炭焼きの又五郎の元に引き取られ、名前を小五郎と改めた。 その頃、奈良の都、久我大臣の娘で玉津姫という女性がいたが、10歳の時、顔に大きな痣が現れ醜い形相になり、それが原因で嫁入りの年頃を迎えても縁談には恵まれなかった。姫は大和国の三輪明神へと赴き、毎晩願を掛けていた。 9月21日の夜、にわか雨にあった姫は拝殿で休養していた所、急に眠気を覚え、そのまま転寝してしまった。すると、夢枕に三輪明神が現れ、こう告げた。「豊後国深田に炭焼き小五郎という者がいる。その者がお前の伴侶となる者である。金亀ヶ淵で身を清めよ。」 姫は翌年2月に共を連れて西へと下るが、途中難に会い、臼杵へたどり着いた時には姫1人となってしまっていた。人に尋ね探しても小五郎という男は見つからず、日も暮れ途方に暮れていた所、1人の老人に出会った。「小五郎の家なら知っておるが、今日はもう遅い。私の家に泊まり、明日案内することにしよう。」 翌日姫が目を覚ますと、泊まったはずの家はなく、大きな木の下に老人と寝ていたのであった。老人は目を覚ますと姫を粗末なあばら家まで案内し、たちまちどこかへ消えてしまった。 姫が家の中で待っていると、全身炭で真っ黒になった男が帰ってきた。男は姫を見て驚いたが、自分の妻になる為に来たと知り更に驚いた。 男は「私1人で食べるのがやっとの生活で、とても貴女を養うほどの余裕はない」と言うと、姫は都より持ってきた金を懐から出し「これで食べる物を買って来て下さい。」と言って男に渡した。 金を受取った男は不思議そうな顔をしながら出て行った。麓の村までは半日はかかるはずであるのに、半時もしないうちに手ぶらで帰ってきた男は言った。「淵に水鳥がいたので、貴女からもらった石を投げてみたが、逃げられてしまったよ。」 姫は呆れ返って言った。「あれはお金というものです。あれがあれば、様々な物と交換できるのです。」 すると男は笑いながら言った。「なんだ、そんな物なら、私が炭を焼いている窯の周りや、先程の淵に行けば、いくらでも落ちているさ。」 姫は驚き、男に連れて行ってくれるように頼んだ。行ってみると、炭焼き小屋の周囲には至る所から金色に光るものが顔を出しており、2人はそれらを集めて持ち帰った。 更に水鳥がいたという淵へ行ってみると、中から金色に輝く亀が現れ、そのまま水の中へと潜って行った。 「ここがお告げにあった『金亀ヶ淵』に違いない!」と思った姫は淵の水で身を清めた。すると顔の痣は瞬く間に消え去り、輝くばかりの美しい姿となった。 2人は夫婦となり、屋敷を建てた場所が真名野原(まなのはら)という所であったことから、「真名野長者」と呼ばれるようになった。 やがて2人の間には娘が産まれ、般若姫と名付けられた。姫は成長すると輝くような美女になり、その噂は遠く都にまで伝わって行った。多くの貴族たちが后にと使いを送って来たが、長者夫婦は「大事な跡取り娘であるので」と断り続けた。 その頃、都では皇子達の間で後継争いが勃発していた。兄は有力豪族の支援を得て優勢であったが、弟はいつ暗殺されてもおかしくないほど危うい状況であった。弟は豊後国の美女の噂を聞き、「どれほどの美女かこの目で見てみたい」との口実を作り都を脱出する。豊後国に到着すると宇佐八幡宮へ参拝して皇位を預け、名も山路と変えて長者の屋敷の下働きとして潜り込んだ。 長者は使用人達や客人をもてなす為の建物を幾つも建てたが、これらが竣工する頃になって姫が病に臥せってしまった。長者はあらゆる名医やまじない師を呼んだが治る気配は無かったが、山王権現へ祈願したときに「三重の松原にて笠掛の的を射よ」とのお告げがあった。 長者の周囲の者は笠掛の的を知らず困惑したが、山路が知っているというので命じてみると直ぐに馬に乗り的を射て山王権現より錫杖の下賜を受けて戻って来た。 長者は姫が回復すると2人を娶わせ、新たな屋敷を建てて住まわせようとしたが、屋敷が完成する前に勅使が下向し兄天皇の崩御を伝えてきた。 山路は長者に本当の身分を明かし、都に帰らなければならないことを告げた。しかし、般若姫は既に皇子の子を身籠っており、共には上京できない状態であった。 翌年、般若姫は女の子を出産し、玉絵姫と名付けた。般若姫は玉絵姫を長者夫婦に預けると、千人余りの従者を引き連れて臼杵の港より都へ向けて出発した。 長者夫婦は山の上から船を見送り、その山は姫見ヶ岳と呼ばれるようになった。また、姫の一行は、途中豊前国の小さな島に立ち寄り、これが現在の姫島(大分県)である。 般若姫を乗せた船はしばらく順調に航海を続けるが、周防国田浦にて暴風雨に巻き込まれ遭難。大畠に漂着したところを地元の村人に救助され介抱を受けるが数日後に他界。享年19。 姫の死を悲しんだ長者は姫の菩提を弔う為、中国の寺へ黄金三万両を贈った。すると中国より蓮城法師が長者の為にやって来た。 長者は満月寺を建立して法師の居とし、石仏の製作を依頼した。法師は数年の歳月をかけて深田の里一帯に石仏を彫った。これが現在の国宝臼杵石仏の由縁である。 その後、推古天皇の時代に長者は97歳で、玉津姫は91歳でこの世を去った。
※この「民話として語られる伝説の骨子」の解説は、「真名野長者伝説」の解説の一部です。
「民話として語られる伝説の骨子」を含む「真名野長者伝説」の記事については、「真名野長者伝説」の概要を参照ください。
- 民話として語られる伝説の骨子のページへのリンク