民話の分類とは? わかりやすく解説

民話の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 17:50 UTC 版)

民話」の記事における「民話の分類」の解説

民話は、内容形式によって、大きく昔話「伝説」世間話」に分けられる昔話ムカシ、ムカシコ、ムカシガタリ)「むかし」という確かではない時や「あるところに」という不明な所を用い本当にあったかどうかは知らないけれどという心持ち語り継がれる話。「てっぺんぐらりん」「どんどはれ」「とっぴんぱらりのぷう」などで終わることが多い。 伝説イイツタエイワレ)ある特定の人物や時、場所と深く結びつき、少しは信じてほしいという心持ち含んで説明的語り継がれる話。弘法大師源義経など歴史上著名な人物伝説主人公となることも多い。古代の人物まつわるときはしばし神話区別しがたい。 世間話自らが主人公として化かされたという類の話。近隣の人や親族親戚主人公である場合もある。実話体験談のかたちで口承される。 昔話神話伝説世間話違いを表にすると以下のとおりとなる。 種類語られる人物・時・場所語られ語り・話のかたち昔話不特定 事実かどうかわからない(おそらく事実ではない) あり 神話特定 事実かどうかわからない(おそらく事実ではない) なし 伝説特定 少しは事実かもしれない(少しは信じてほしい) なし 世間話特定 事実である(信じてほしい) なし これらが、何かの由来説明につながるときは由来譚と称する英雄高僧などの伝説による地名由来譚は全国各地分布している。 なお、民話含め子供向け説話一般に童話称する

※この「民話の分類」の解説は、「民話」の解説の一部です。
「民話の分類」を含む「民話」の記事については、「民話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民話の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民話の分類」の関連用語

1
10% |||||


民話の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民話の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS