段部を滅ぼす
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:22 UTC 版)
同月、安定人の侯子光は自らを大秦国からやって来て小秦国の王となる存在であると豪語し、杜南山(現在の終南山)において数千人を集めて挙兵すると、李子楊と名を改めて大黄帝に即位して龍興と改元した。後趙の鎮西将軍石広はすぐさま討伐の兵を挙げると、迎え撃ってきた李子楊を撃ち破ってその首級を挙げた。 当時、段部の首領段遼は頻繁に後趙の国境を荒らしていた。11月、利害関係の一致する前燕君主慕容皝は将軍宋回を石虎の下に派遣し、称藩する代わりに段遼討伐を要請した。さらに、後趙が兵を挙げるならば前燕も全軍を挙げて呼応する事を約束し、その弟の寧遠将軍慕容汗を併せて人質として送った。石虎はこれに大喜びし、厚く返礼の言葉を送ると共に慕容汗を本国へ還してやり、翌年に共同で挙兵する事を約束し合った。 同年、石虎は将軍李穆に5千騎を与えて代領の大寧を攻め、拓跋翳槐(先代の代王。後趙の庇護下にあった)をここに移住させた。すると、部落の民6千余りが代王拓跋紇那の下を離れ、拓跋翳槐についた。これにより代王拓跋紇那は前燕へ逃亡したので、国人は再び拓跋翳槐を擁立し、かつて盛楽城があった場所の東南十里へ新たに盛楽城を築いて遷都した。 同年、仇池の第3代君主楊毅が族兄の楊初に殺害された。楊初は位を簒奪すると、その衆を纏め上げて仇池公を称し、後趙に臣従した。 338年1月、慕容皝は改めて都尉趙盤を石虎の下へと派遣し、出征の時期について確認した。これを受けて石虎は征伐を決行し、驍勇な者3万人を集めて全てを龍騰中郎に任じた。この時、段遼は従弟の揚威将軍段屈雲を派遣して後趙領の幽州へ侵攻させ、幽州刺史李孟を易京へ撤退させていた。石虎は桃豹を横海将軍に、王華を度遼将軍に任じ、舟師10万を与えて漂渝津から出撃させた。また、支雄を龍驤大将軍に、姚弋仲を冠軍将軍に任じ、歩兵騎兵合わせて10万を与えて段遼征伐軍の前鋒とした。 3月、趙盤が棘城に帰還すると、慕容皝もまた諸軍を率いて段部領である令支以北の諸城を攻撃した。段遼は弟の段蘭に迎撃を命じたが、慕容皝は伏兵に配置して奇襲を掛けて大いに破った。 石虎自らも金台まで軍を進めると、支雄を先行させて薊を強襲した。これにより段部勢力下の漁陽郡・上谷郡・代郡の諸太守は相継いで降伏し、瞬く間に四十を超える城が支雄の手に落ちた。さらに支雄は安次へ侵攻し、部大夫那楼奇の首級を挙げた。ただ段部配下の北平相陽裕だけは数千家の民を率いて燕山に立て籠もっていたので、諸将は陽裕に背後を突かれる事を恐れて攻めようとしたが、石虎は「裕は儒者であり、名節を惜しんで降伏を恥じているに過ぎん。何も為す事は出来んだろう」と言い、彼を放置して徐無まで進撃した。相次ぐ敗戦に段遼は恐れを抱き、令支を放棄して、妻子親族及び豪族千戸余りを率いて密雲山へ逃走をはかった。段遼の左右長史である劉羣・盧諶・崔悦らは府庫を封じてから石虎へ降伏を請うた。石虎は将軍郭太・麻秋に軽騎兵2万を与えて段遼を追撃させた。麻秋らは密雲山で段遼と遭遇すると、これに勝利して首級3千を挙げ、段遼の母と妻を捕えた。段遼は単騎で山中奥深くに逃げ込むと、子の段乞特真を使者として後趙に派遣し、表を奉じて名馬を献上して謝罪すると、石虎はこれを受け入れた。 石虎は令支の宮殿に入城すると、論功封賞を行った。また、段部の民2万戸余りを雍・司・兗・豫の4州に移らせ、士大夫の中で才行のある者はみな抜擢した。 その後、陽裕が山を下りて郡ごと降伏して来ると、石虎はこれを詰って「卿は昔、奴隷のように逃げ隠れたのに、今は士大夫としてやって来た。これは天命を知っているといえるのかね」と言うと、陽裕は「臣は昔、王公(王浚)に仕えながらその所業を矯正できませんでした。さらに、段氏のもとへ逃げ込んだものの、これも全うさせる事が出来ませんでした。今、陛下は天網を高く張り巡らせ、四海を籠絡しておられる。幽州・冀州の豪族は、風に靡くかの如く陛下のもとへ集っております。臣の如き才能ならいくらでも居りましょう。こうなった以上、臣の命はただ陛下の思いのままに」と答えた。これに石虎は喜び、陽裕を北平郡太守に任じた。 これより以前、北単于乙回は鮮卑の敦那に敗れて領土を放逐されていた。その為、石虎は遼西を平定した後、配下の李穆に敦那を攻撃させてこれを撃破し、乙回を復位させてから軍を帰還させた。
※この「段部を滅ぼす」の解説は、「石虎」の解説の一部です。
「段部を滅ぼす」を含む「石虎」の記事については、「石虎」の概要を参照ください。
- 段部を滅ぼすのページへのリンク