段違いの対戦などについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 段違いの対戦などについての意味・解説 

段違いの対戦などについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:47 UTC 版)

取組」の記事における「段違いの対戦などについて」の解説

休場者の発生により幕内出場力士奇数となったときの穴埋めや、いわゆる入れ替え戦などで、幕内下位力士十両上位力士取組組まれることがあり、これは幕内取組として扱われる。また同様の理由で、十両下位力士幕下上位力士取組組まれることがあり、これは十両取組として扱われる十両幕下場合十両力士対戦する幕下力士は、12日目までの偶数日では番数が1番前倒しになる(奇数日には翌日幕下取組編成行わないため、偶数日の十両取組出場する幕下力士は、前日奇数日)の幕下取組出場した力士から選ばれる)。幕下以下でも同様に幕下対三段目、三段目序二段序二段序ノ口取組があり、いずれの場合上の方の地位取組として扱われる。全出場者が奇数になった場合は、序ノ口下位対戦する日をずらしたり、八番相撲取らせたりして調整する関取13日目・14日目での休場により、幕下上位八番相撲取らせる場合もある。江戸時代には、番付上の表記2段違う力士対戦上段対三段目など)もあったが、現在ではこのような対戦組まれない。

※この「段違いの対戦などについて」の解説は、「取組」の解説の一部です。
「段違いの対戦などについて」を含む「取組」の記事については、「取組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「段違いの対戦などについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段違いの対戦などについて」の関連用語

1
2% |||||

段違いの対戦などについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段違いの対戦などについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの取組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS