段落レベルの改正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
段落レベルの改正には、全部又は一部を改める場合、削る場合及び加える場合がある。 全部を改める場合には、まず当該改正規定の段落の特定を行った上で、「~改正規定を次のように改める」として、全部改正後の改正規定を、その溶け込み後の配字に従って記載する。 一部を改める場合のうち、単独の要素のみに係るときは、基本的に要素レベルの改正として考えれば足りる。複数の要素に係るときは、段落レベルの改正として捉えることとなろう。まず、当該改正規定の段落の特定を行った上で、通常の条項中の字句の改めと同様に、カギ括弧で捉えて改正すればよい。 削る場合には、特定した段落について「~改正規定を削る」とすればよい。 加える場合には、まず、新設する改正規定が溶け込む位置の直前又は直後の改正規定を特定し、衆法では「~改正規定の次(前)に次のように加える」と、参法では「~改正規定の次(前)に次の改正規定を加える」として、当該新設する改正規定を(その溶け込み後の配字にしたがって)記載する。閣法では、厚生労働省管轄の法令を除き、おおむね「次のように」を用いている。 いずれにせよ、「次(前)に」とする以上当該直前又は直後の改正規定の段落全体を捉えてする必要があろう。
※この「段落レベルの改正」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「段落レベルの改正」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
- 段落レベルの改正のページへのリンク