段部撃破とは? わかりやすく解説

段部撃破

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:12 UTC 版)

張賓」の記事における「段部撃破」の解説

同年12月王浚石勒討伐の為、督護王昌始め鮮卑段部段疾陸眷段末波らに5万余り与えて襄国に向かわせた。 この時、襄国城では堀の改修作業終了していなかったため、石勒は城から離れた所に幾重にも柵を築かせ、さらに砦を設けて守り固めた段疾陸眷軍が渚陽まで至ると、石勒諸将繰り出して続け様に決戦挑んだが、全て散らされた。連勝勢いづいた敵軍は、一気呵成攻城戦準備取り掛かった。この情報石勒軍に伝わると、兵の間に動揺走った石勒は将を集めて軍議を開くと「今、敵がすぐそこまで接近している。我が軍との兵力差を考えれば包囲攻撃仕掛けられたらば、解く事は不可能に等しであろう。外からの救援無く籠城しように兵糧が底を突きかけている。この現状にあっては孫武呉起生き返ったとしても、守り切る事は出来ない思われる。そこで我は将士選抜して、野戦決戦雌雄決しよう考えたのだが、どう思うか」と意見求めた。だが、諸将はみな守り固めて敵の疲弊待ち撤退見てから追撃掛けるべきであると口を揃えた。その為、石勒張賓孔萇名指し意見求めた張賓らは「段疾陸眷らは、来月上旬にも北城決死行仕掛けるとの報告があり、後続軍が今まさに大挙して至っております連日戦闘我が軍勢の弱さ知ったためか、我ら野戦などする気概は無いとくくっており、その内必ずや注意怠るうになるでしょう。今、鮮卑において、段部が最も勢い盛んであります。その中にあって、段末波が最も精強であり、彼の下には精鋭部隊配備されおります。これと一戦交えないということは、敵に我が軍弱気である事を改めて示す事に他なりません。ここは北壁穴を開けて20余りの突門を造らせ、敵が軍を整備し終え前にその不意を突いて撃って出るのです。そのまま段末波陣営急襲すれば、敵は必ずや慌てふためき計略設ける暇も無いでしょう。これこそ『迅雷は耳に及ばず』です。段末波軍が敗れ去ったとなれば、他は自ずと瓦解するでしょう。彼さえ生け捕ることが出来れば、王彭祖王浚)など遠からず撃ち破れましょう」と応えた石勒我が意を得たり微笑浮かべると、作戦決したとして軍議閉じた。 そして、すぐさま孔萇攻戦都督任じて北城に突門を造らせると、想定通り段疾陸眷北壁近く布陣した。孔萇は機を逃さず各突門に配していた伏兵出撃させると、段部の兵を撃ち破って段末波生け捕った。これにより、段疾陸眷らは散り散りになって逃げ去った

※この「段部撃破」の解説は、「張賓」の解説の一部です。
「段部撃破」を含む「張賓」の記事については、「張賓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「段部撃破」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段部撃破」の関連用語

1
4% |||||

段部撃破のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段部撃破のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張賓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS