段部・宇文部を圧倒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:48 UTC 版)
慕容皝は慕容仁との抗争を終結させたものの、父祖の代より遼西地方の覇権を争ってきた段部・宇文部は未だに健在であった。 336年6月、段遼は配下の将軍李詠に命じて武興に夜襲を掛けさせたが、雨だったので途中で中止して軍を返した。慕容皝配下の都尉張萌は退却中の李詠軍に追撃を掛け、これを撃ち破って李詠を生け捕った。 その後、段遼はさらに弟の段蘭に数万の兵を与えて慕容部を攻撃させ、段蘭は曲水亭まで進軍するとこの地に拠点を築き、さらに柳城を攻めんとして西へ進んだ。さらに、宇文逸豆帰もまた段蘭に呼応して軍を慕容部を攻撃し、安晋へ侵攻した。慕容皝が歩兵騎兵合わせて5万を率いて出撃して柳城へ進軍すると、段蘭は戦わずして退却した。さらに北へ軍を反転させて安晋へ向かうと、宇文逸豆帰は輜重を捨てて逃走したが、慕容皝は右司馬封奕に軽騎兵を与えて宇文逸豆帰を追撃させ、これを大破した。封奕は宇文逸豆帰が放棄した輜重を回収し、20日後に軍を返した。慕容皝は諸将へ「二虜(宇文部・段部)は功無きままに帰ったことを恥じ、必ずやまた到来するであろう。柳城の左右に伏兵を置き、これを待ち受けるべきである」と伝えると、封奕に騎兵数千を与えて馬兜山の諸道に伏兵として配置した。7月、目論み通り段遼が数千の騎兵を率いて襲来すると、封奕は伏せていた兵を繰り出して段遼軍を挟撃し、大いに撃ち破って将軍栄保を討ち取った。 10月、世子の慕容儁に段部の諸城を攻撃させ、右司馬封奕に宇文別部を攻めさせ、いずれも大勝を収めてから軍を帰還させた。 12月、慕容皝は広く部下からの諫言を求める立札を設置し、讜言(教訓となるような正しい忠言)を聞き入れる姿勢を内外へ知らしめた。 337年3月、慕容皝は昌黎郡へ軍を移すと、段部の本拠地である乙連城の東に好城を築き、折衝将軍蘭勃を派遣してこれを守らせて段部を威圧した。また、曲水にも城を築いて蘭勃の後援とした。4月、乙連では飢饉が深刻となり、段遼は数千両の車を用いて穀物を乙連まで輸送しようとしたが、蘭勃はこれを奪い取った。6月、段遼は従弟の揚威将軍段屈雲に精鋭の騎兵を与え、慕容皝の子である慕容遵が守る興国城を夜襲させた。だが、慕容遵は五官水上で大規模な会戦を行ってこれを撃ち破り、段屈雲を討ち取って敗残兵を尽く捕虜とした。
※この「段部・宇文部を圧倒」の解説は、「慕容皝」の解説の一部です。
「段部・宇文部を圧倒」を含む「慕容皝」の記事については、「慕容皝」の概要を参照ください。
- 段部・宇文部を圧倒のページへのリンク