横田國臣とは? わかりやすく解説

横田国臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 20:41 UTC 版)

横田国臣
横田国臣(『大日本法曹大観』より)
生年月日 (1850-09-14) 1850年9月14日
出生地 豊前国宇佐郡辻村
没年月日 (1923-02-24) 1923年2月24日(72歳没)
埋葬地 東京府下谷区谷中霊園
国籍 日本
出身校 慶應義塾
(現・慶應義塾大学

任期 1898年6月28日 - 10月15日
前任者 春木義彰
後任者 野崎啓造
任期 1904年4月7日 - 1906年7月3日
前任者 野崎啓造
後任者 松室致

任期 1906年7月3日 - 1921年6月13日
任命者 明治天皇
前任者 南部甕男
後任者 富谷鉎太郎
テンプレートを表示

横田 国臣(よこた くにおみ、嘉永3年8月9日1850年9月14日) - 1923年大正12年)2月24日)は、明治・大正時代の司法官僚法律家法学博士。司法次官検事総長大審院院長(現在の最高裁判所長官)等を歴任。法典調査会第三部長(刑法起草責任者)。和仏法律学校(現在の法政大学)校長。位階勲等正二位勲一等爵位男爵

生涯

肥前島原藩士・横田宗雄の長男として豊前国宇佐郡辻村[注 1](現在の大分県宇佐市)に生まれる。1865年日田咸宜園に入塾し、漢学などの各種学問を学ぶが、同期に清浦奎吾(後の内閣総理大臣)がおり親友となった[1]。横田は清浦の力添えも得ながら出世していくことになる。

中津市学校を経て、1872年に上京し数え年23歳で慶應義塾(現在の慶應義塾大学)に入学し、1873年に清浦の斡旋で埼玉県師範学校教諭となった。1875年に辞職して慶應義塾に再入学[2]。ただし慶應に在籍した年度は確認できず、留学前は独学だったとの主張もある[3]。 その後1876年司法省に出仕してからは、検事、司法少書記官と昇進し、1886年司法官の一員としてドイツに留学[注 2]。一人だけ官費での留学延長が認められ、5年間の留学の後、1891年に帰国した。

1892年1月に「刑法改正審査委員会」が司法省内に設置されると、横田は委員に任命され、翌月には委員長となり、以後刑法改正案の起草において責任者として中心的な役割を果たすことになる。また、同年11月には当時司法次官となっていた清浦に抜擢されて、初代民刑局[注 3]長に就任し、刑法改正審査委員会のほか、民事訴訟法調査委員会・刑事訴訟法調査委員会も取り仕切った。

横田は法典論争においては実施断行派であったが、1893年法典調査会が設置されると、主査委員に任命され、民法典の編纂にも積極的に関わった。1896年10月には、第2次松方内閣司法大臣となった清浦のもとで司法次官に昇進し、1898年1月には公務のかたわら和仏法律学校(現・法政大学)の校長にも就任した。

第3次伊藤内閣末期の1898年6月、高木豊三(後任の民刑局長)、加太邦憲東京裁判所長)と組んで、春木義彰(検事総長)、北畠治房(大阪控訴院長)ら老朽司法官の淘汰を断行。一方、横田は検事総長、高木は司法次官、加太は大阪控訴院長に就任したため、北畠らは憤り、首相の大隈重信、法相の大東義徹を動かし、同年10月、横田は懲戒免官となった。

ところが、第1次大隈内閣(隈板内閣)は短命に終わり、官僚閥の第2次山縣内閣で再び司法大臣となった清浦により、1899年3月、わずか半年で懲戒処分を免ぜられて復職。後期法典調査会においては第三部(刑法典担当)の部長に任ぜられ、引き続き刑法改正案の起草責任者となった。

1904年には検事総長に返り咲き、1906年には大審院院長まで昇りつめた。以後、1921年に定年退職するまで約15年の長きに渡って院長を務め、歴代院長の中で最長在職期間(戦後の最高裁判所長官を含めても歴代1位)を記録している。1921年に裁判所構成法の改正により判事定年制が導入されたのは、横田が自発的に退職しなかったためであると言われる。大物大審院院長であった横田に引導を渡したのは原敬内閣であり、この法律は俗に「横田退治法」などと呼ばれた。

1915年12月1日、男爵を叙爵[4]

親族

栄典

位階
勲章等

脚注

注釈

  1. ^ 島原藩領の飛び地。
  2. ^ この時のドイツ留学組には、高木豊三加太邦憲河村譲三郎富谷鉎太郎田部芳石渡敏一などがいた。
  3. ^ 司法省の民事局と刑事局が合併した後に誕生した部局。

出典

  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月。ISBN 978-4-06-288001-5 
  2. ^ 野村英一『三田の政官界人列伝』慶應義塾大学出版会〈業書〉、2006年、345頁。 
  3. ^ 小林俊三『私の会った明治の名法曹物語』2版、日本評論社、1974年、217頁
  4. ^ a b 『官報』第1001号、1915年12月2日。
  5. ^ 『官報』第479号「賞勲叙任」1885年2月7日。
  6. ^ 『官報』第2547号「叙任及辞令」1891年12月24日。
  7. ^ 『官報』第2884号「叙任及辞令」1893年2月13日。
  8. ^ 『官報』第4242号「叙任及辞令」1897年8月21日。
  9. ^ 『官報』第6256号「叙任及辞令」1904年5月11日。
  10. ^ 『官報』第7193号「叙任及辞令」1907年6月22日。
  11. ^ 『官報』第8710号「叙任及辞令」1912年7月2日。
  12. ^ 『官報』第2089号「叙任及辞令」1919年7月22日。
  13. ^ 『官報』第3170号「叙任及辞令」1923年2月26日。
  14. ^ 『官報』第3451号「叙任及辞令」1894年12月27日。
  15. ^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
  16. ^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
  17. ^ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日。
  18. ^ 『官報』第574号「叙任及辞令」1914年6月30日。
  19. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

参考文献

公職
先代
波多野敬直
東京控訴院検事長
1899年 - 1904年
次代
倉富勇三郎
先代
清浦奎吾
司法次官
1896年 - 1898年
次代
高木豊三
その他の役職
先代
南部甕男
法曹会会長
1906年 - 1921年
次代
富谷鉎太郎
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
横田(国臣)家初代
1915年 - 1923年
次代
横田祐



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横田國臣」の関連用語

横田國臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横田國臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横田国臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS