松田町とは? わかりやすく解説

松田町

読み方:マツダチョウ(matsudachou)

所在 栃木県足利市


松田町

読み方:マツダマチ(matsudamachi)

所在 神奈川県足柄上郡


松田町

読み方:マツダマチ(matsudamachi)

所在 高知県宿毛市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

松田町

読み方:マツダチョウ(matsudachou)

所在 大阪府(阪堺電気軌道阪堺線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒326-0101  栃木県足利市松田町
〒788-0007  高知県宿毛市松田町

松田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 09:40 UTC 版)

まつだまち 
松田町
松田町旗 松田町章
日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
足柄上郡
市町村コード 14363-4
法人番号 4000020143634
面積 37.75km2
総人口 10,216[編集]
推計人口、2025年5月1日)
人口密度 271人/km2
隣接自治体 秦野市足柄上郡大井町山北町開成町
町の木 ナンテン
町の花 コスモス
町の鳥 セグロセキレイ
松田町役場
町長 本山博幸
所在地 258-8585
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2037番地
北緯35度20分53秒 東経139度08分22秒 / 北緯35.34819度 東経139.13939度 / 35.34819; 139.13939座標: 北緯35度20分53秒 東経139度08分22秒 / 北緯35.34819度 東経139.13939度 / 35.34819; 139.13939
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
新松田駅

松田町(まつだまち)は、神奈川県の西部に位置し、足柄上郡に属する

小田急小田原線の新松田駅と御殿場線の松田駅の2駅が存在し、東名高速道路国道246号の連絡点のひとつとして交通の重要な役割を担っている。

地理

酒匂川、川音川、中津川とそれらの支流となる河川流域が町の概要をなす。町は松田惣領、松田庶子(そし)、神山(こうやま)および寄(やどりき)の4地区からなる。北部は丹沢大山国定公園に指定されている西丹沢山系の1,200m級の高峰がそびえ、寄地区丹沢山塊の南端となる中津川流域を担い、南方に足柄平野北端であり酒匂川東岸をなす地域に松田惣領、松田庶子が存在する。川音川を挟んで南東方向に神山地区がある。

現在の松田町は丹沢登山の主要な出発点のひとつとなっており、また、町内を流れる酒匂川、川音川、中津川は山女魚虹鱒等の釣り地として知られる。

町内の松田山は比較的乾燥した水はけのよい南斜面が存在し、温暖な気候を利用してみかん等が栽培されている。

鉄道との連絡として、町内に小田急小田原線新松田駅御殿場線松田駅の2駅が存在し、その連絡地点としての重要性を持つ。御殿場線は現在単線であるが、1934年まで東海道本線であったため町内を走る路線と駅敷地に複線施設の名残が大きく見られる。また、同2駅を中心として「ロマンス通り」と「仲町通り」と呼ばれるそれぞれ長さ数100メートルの通りを中心とした商店街が存在し、町の経済活動の中心をなしている。

自動車交通では国道246号が、町の中心近くを東西に横断し、それに足柄平野を南北に縦断する国道255号が町内で合流する。国道255号は隣町の大井町内において東名高速道路大井松田インターチェンジと接続しており、松田町が東名高速道路と国道246号の連絡点のひとつとして重要な役割を担っている。

歴史

人口

松田町と全国の年齢別人口分布(2005年) 松田町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 松田町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
松田町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,875人
1975年(昭和50年) 12,232人
1980年(昭和55年) 12,601人
1985年(昭和60年) 12,904人
1990年(平成2年) 13,097人
1995年(平成7年) 13,270人
2000年(平成12年) 12,987人
2005年(平成17年) 12,399人
2010年(平成22年) 11,676人
2015年(平成27年) 11,171人
2020年(令和2年) 10,836人
総務省統計局 国勢調査より

行政

町の機関

  • 松田町役場
  • 松田町民文化センター
  • 松田町体育館

県の機関

国の機関

立法

  • 議長:中野博 
  • 副議長:田代実
  • 町議定数12名

字一覧

  • 旧松田村
    • 松田惣領(まつだそうりょう)
    • 松田庶子(まつだそし)
    • 神山(こうやま) - 旧神山村
  • 寄村
    • 寄(やどりき)

姉妹都市・提携都市

国内

  • 横芝光町千葉県山武郡
  • 美幌町北海道網走郡
    • 美幌町端治地区に松田町の奴振りが函館の神社に伝わり、名前を変えて「足柄奴」として伝わったとされ、交流が行われている。その他にも港区民まつりや、谷地どんが祭りに招待されて松田の大名行列を披露している。

[1] [2]

健康

病院

郵便局・金融機関

企業

教育

交通

鉄道

高速バス

松田バスストップに3路線が停車している(2017年10月時点)。

路線バス

道路

国道
都道府県道
高速道路
大井松田ICは大井町との境界にある

祭事・催事

  • (やどりき)ロウバイまつり(1月)
  • まつだ桜まつり(河津桜)(2月中旬~3月上旬)
  • 寄(やどりき)しだれ桜まつり(4月)
  • 清流ヤマメ・マス釣り大会(4月上旬及び10月上旬)
  • 桜観音例祭(4月第1土曜日)
  • 若葉まつり(5月5日)
  • ホタルの夕べ(6月)
  • 松田山ハーブガーデン
  • 寒田神社例大祭(7月31日)
  • 延命寺四万八千日(8月9日) - 縁日
  • まつだ観光まつり・あしがら花火大会(8月)
  • 松田産業まつり(11月)
  • 松田きらきらフェスタ(11月下旬~12月下旬、1月7日~1月9日)- イルミネーション
  • 延命寺歳の市(12月28日)

名所・旧跡・観光スポット

近隣の施設

店舗

公園・施設等

ゴルフ場

  • 小田原ゴルフ倶楽部松田コース[7]
  • 太平洋クラブ 相模コース[8]
  • チェックメイトカントリークラブ[9]
  • 川音川パークゴルフ[10]

温泉・銭湯施設

  • せせらぎ山荘[11]
  • 健楽の湯 松田町健康福祉センター[12]

宿泊施設

  • 民宿せど[13]
  • 民宿仙口
  • ログキャビンしおや
  • 寄自然休養村管理センター

レジャー

  • 山登り
  • ジョギング(酒匂川川音川など)
  • 足柄パクチー収穫
  • みかん狩り
  • 芋掘り
  • 鮎釣り
  • 川遊び(酒匂川、川音川、寄養魚組合釣り場など)
  • パラグライダー
  • 各キャンプ場(寄)

名物

神社仏閣

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク


松田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 01:47 UTC 版)

神奈川県のマスコットキャラクター一覧」の記事における「松田町」の解説

コスモちゃん - 松田町の町制100周年記念マスコットキャラクターコスモスモチーフ。 奴ちゃん - 平成元年制定

※この「松田町」の解説は、「神奈川県のマスコットキャラクター一覧」の解説の一部です。
「松田町」を含む「神奈川県のマスコットキャラクター一覧」の記事については、「神奈川県のマスコットキャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松田町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田町」の関連用語

松田町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神奈川県のマスコットキャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS