寄_(松田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寄_(松田町)の意味・解説 

寄 (松田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 16:13 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 足柄上郡 > 松田町 > 寄 (松田町)
大字
北緯35度23分48秒 東経139度08分20秒 / 北緯35.396794度 東経139.139017度 / 35.396794; 139.139017
日本
都道府県  神奈川県
足柄上郡
市町村 松田町
人口情報2020年(令和2年)10月1日現在[1]
 人口 1,805 人
 世帯数 730 世帯
面積[2]
  27.028086669 km²
人口密度 66.78 人/km²
郵便番号 258-0001[3]
市外局番 0465(小田原MA[4]
ナンバープレート 湘南
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

(やどりき)は、神奈川県足柄上郡松田町にある集落の地名。地名の由来は、諸説有るが、寄り合い(部落の集まり)が木の下で行われていた事から寄木=やどりぎになったと言われている。

地理

松田町の北西部に位置する集落。東部は秦野市に、西部は山北町に接する。 集落はシダンゴ山、鍋割山、高松山、雨山峠、檜岳に囲まれ、集落の中心部には中津川が流れている。

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
730世帯 1,805人

バブル景気の頃に市街地から寄地区へ引越してきた住民により、1990年代初頭に人口が大幅に増えたが、近年はその子孫が進学や就職により寄地区から他の市町村へ流出している状況が続いており、人口は右肩下がりである。特に少子化が深刻で、人口のピーク時には300人超の児童が通っていた寄小学校は、近年は全校生徒で50人を割り込んでいる。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[5]
2,739
2000年(平成12年)[6]
2,727
2005年(平成17年)[7]
2,513
2010年(平成22年)[8]
2,331
2015年(平成27年)[9]
2,066
2020年(令和2年)[1]
1,805

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[5]
763
2000年(平成12年)[6]
793
2005年(平成17年)[7]
792
2010年(平成22年)[8]
762
2015年(平成27年)[9]
773
2020年(令和2年)[1]
730

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[10]

大字 事業所数 従業員数
67事業所 341人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[11]
61
2021年(令和3年)[10]
67

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[11]
307
2021年(令和3年)[10]
341

歴史

産業

昔からの寄地区に住む住民は、農業(梅、柑橘、お茶など)、養殖業(マス、イワナ、ヤマメ、サクラマス)、民宿業、林業、炭作り等で生計を立ててきたが、現在ではバブル景気による地価上昇と共に市街地から引っ越してきて定住した住民が人口の殆どを占めているため、地元産業に従事する人の割合は極少数である。また、農業に関しては後継者不足から耕作放棄地が増え、その間にイノシシ等の野生動物に荒らされて、荒廃農地が問題となっている。

交通

鉄道(最寄り駅)

バス

タクシー

  • 松田合同自動車株式会社

施設

役場の出張所や診療所を備えた、寄総合センター

公共施設

  • 松田町役場 寄出張所
  • 休養村管理センター

医療

  • 松田町国民健康保険診療所[12]

教育施設

  • 学校法人聖心女子学院 聖心丹沢学舎
  • 寄幼稚園
  • 松田町立寄小学校
  • 松田町立寄中学校(平成30年度末で廃校となり、寄地区は松田中学校の学区となった)

郵便局

  • 寄郵便局

道路

神社仏閣

  • 寄神社
  • 福昌院
  • 大寺観音堂(四万八千)
  • 曹洞宗日向山龍王寺

観光スポット

寄地区内の全てが観光資源との考え方もあるが、主なランドマーク的観光ポイントは次のとおり。

  • シダンゴ山
  • 中津川の桜並木
  • 寄大橋(中津川の上流)
  • 土佐原のしだれ桜
  • 滝郷ノ滝
  • 松田町寄ロウバイ園
  • 寄自然休養村
    • 寄みやま運動広場
  • 寄七つ星ドッグラン
  • やどりき水源林
  • 清津峡キャンプ場
  • みやま浜膳

祭事・催事

  • 寄ロウバイまつり
  • 若葉祭り(子供の日)
  • 寄神社祭り(3月の第1週目土曜日)

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c d 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 寄の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  11. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  12. ^ https://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/6/sinryoujo-2017.html 松田町国民健康保険診療所(寄診療所)
  13. ^ https://www.townnews.co.jp/0608/2015/11/21/309529.html
  14. ^ http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/progress/segment.php?construction_section_code=hatanogotenbajct E1A 新東名高速道路(秦野-御殿場JCT)の進捗状況
  15. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


「寄 (松田町)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄_(松田町)」の関連用語

寄_(松田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄_(松田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寄 (松田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS