小田原エンジニアリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小田原エンジニアリングの意味・解説 

小田原エンジニアリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 04:43 UTC 版)

株式会社⼩⽥原エンジニアリング
Odawara Engineering Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 6149
2004年12月13日上場
本社所在地 日本
258-0003
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1577番地
設立 1979年10月15日
(創業 1950年10月15日
業種 機械
法人番号 6021001034104
事業内容 モーター用巻線設備の開発、設計・製造、販売
代表者 代表取締役社長 保科雅彦
資本金 12億5081万6000円[1]
発行済株式総数 6,392,736株
(2022年12月31日現在)[1]
売上高 連結:140億8691万4000円
(2022年12月期)[1]
営業利益 連結:9億6725万2000円
(2022年12月期)[1]
経常利益 連結:11億1811万5000円
(2022年12月期)[1]
純利益 連結:8億153万4000円
(2022年12月期)[1]
純資産 連結:141億6986万2000円
(2022年12月31日現在)[1]
総資産 連結:240億1522万5000円
(2022年12月31日現在)[1]
従業員数 連結:460人
(2022年12月31日現在)[1]
決算期 12月31日
会計監査人 有限責任監査法人トーマツ[1]
主要株主 公益財団法人津川モーター研究財団 17.61%
津川洋子 9.43%
津川晃弘 6.52%
株式会社横浜銀行(常任代理人 日本カストディ銀行) 4.94%
(2022年12月31日現在)[1]
外部リンク https://odawara-eng.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社⼩⽥原エンジニアリング(おだわらエンジニアリング)は、神奈川県松田町に本社を置き、モーター用巻線設備の開発、設計・製造などを手掛けている企業。

概要

1950年富士フイルムの協力企業として発足した小田原鉄工所が前身。1979年に実施された小田原鉄工所の組織変更に伴い、自動捲線機部門を分社化する形で設立された。なお、小田原鉄工所が手掛けていたバス機器部門は小田原機器が継承している[2]

各種製品のモーター製造に用いられるモーター用巻線設備では、国内トップシェアを誇り[2][3]、2017年12月期と2018年12月期の売上の10%をテスラ向けが占めたという[4]

2016年6月にはローヤル電機を株式交換により完全子会社化した[5]

沿革

  • 1979年10月15日 - 小田原鉄工所が手掛けていた自動捲線機部門を分社化する形で設立。本社を神奈川県足柄上郡開成町に置く。
  • 1989年4月 - 本社・工場の敷地を小田原鉄工所から購入。
  • 1991年
    • 1月1日 - 株式の額面金額変更のため、株式会社⼩⽥原エンジニアリング(旧:寿自動車工業)が株式会社⼩⽥原エンジニアリング(神奈川県開成町)を吸収合併(実質的な存続会社は⼩⽥原エンジニアリング(神奈川県開成町))。
    • 3月 - 本店所在地を神奈川県小田原市から神奈川県開成町に移転。
    • 7月 - 株式を店頭公開。
  • 2004年12月13日 - JASDAQ上場。
  • 2013年
  • 2016年6月1日 - ローヤル電機を株式交換により完全子会社化。

子会社

  • 株式会社小田原オートメーション長岡
  • ローヤル電機株式会社
  • 株式会社多賀製作所
  • Odawara Automation Inc.
  • Odawara Automation Deutschland GmbH
  • 小田原機械工程(広州)有限公司

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小田原エンジニアリングのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原エンジニアリング」の関連用語

小田原エンジニアリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原エンジニアリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田原エンジニアリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS