本作からの登場人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 22:58 UTC 版)
「空色☆すくらんぶる」の記事における「本作からの登場人物」の解説
西園寺 くらら(さいおんじ くらら) 中等部1年生。 初等部時代アイドルとよばれていたらしい。空の存在を気に入らず、邪魔をするがいつも失敗ばかり。 昔「アリス」という小ウサギを飼っていたが病気で亡くしてしまい、番外編のあるきっかけで満月を気に入り、自分のものにしようとする。 国東 北斗(くにさき ほくと) 人気アイドル。 出す曲出す曲大ヒット、レギュラー番組数知れずというほどの超人気アイドルだがかなりの問題児らしい。高等部1年生。 愛内 レイカ(あいうち レイカ) グラビアNo.1アイドル。 空のことが気に入らず、次々と空に罠を仕掛ける。しかし最終的にはこれまでの報いを受けるかのように社長から「わがままなタレントはもういらん」と言い渡され、事務所をクビになってしまった。 神楽 冬湖(かぐら とうこ) 中学3年生。紅皇学園の生徒会長。 クールビューティー系の超美人だが、かなりの大食いで、夕食であればカレー5杯が食べられるらしい。 番外編で北斗と親密な雰囲気を見せるようになる。 O型、山羊座。趣味は、デザートバイキングめぐり。特技はテニス。 日生 智帆(ひなせ ちほ) 青琳学園の理事長で帆志の母。 帝 真樹(みかど まき) 空のマナーの先生。 お茶の世界では有名らしい。 島崎 渉(しまざき しょう) 北斗の芸能事務所の社長。 悪さばかりして家出した北斗をスカウトした本人。
※この「本作からの登場人物」の解説は、「空色☆すくらんぶる」の解説の一部です。
「本作からの登場人物」を含む「空色☆すくらんぶる」の記事については、「空色☆すくらんぶる」の概要を参照ください。
本作からの登場人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:09 UTC 版)
「ハンガー・ゲーム2」の記事における「本作からの登場人物」の解説
プルターク・ヘヴンズビー 演:フィリップ・シーモア・ホフマン、日本語吹き替え:石住昭彦 第75回ハンガー・ゲームで新しくゲームメイカーのチーフを務める男。 フィニック・オデイル 演:サム・クラフリン、日本語吹き替え:前野智昭 第4地区出身の男。かつてのハンガー・ゲームでわずか14歳で勝利を収めた頭脳派。武器は鉾。同地区の優勝者に思いを寄せる女性がいる。 マグスとは同地区の優勝者、教育係として関わりがあり、さらには、今大会でフィニックが思いを寄せる女性が抽選で選ばれた際にマグスが身代わりとして願したため、マグスを守ろうと行動する。 かつてのハンガーゲームで、そのビジュアルからキャピトルの人気を集め食糧や薬に加え、多くの物資を手にし最終的には三つ又の槍をキャピトルから送らせる結果になり勝利を収めた。カットニスによると、ハンガーゲーム史上最大金額の物資ではないかと推測される。 ジョアンナ・メイソン 演:ジェナ・マローン、日本語吹き替え:生天目仁美 第7地区出身の女。かつてのゲームでか弱いふりをして敵を欺き、勝利を収めた。実際はエキセントリックな性格。武器は斧。 ビーティー 演:ジェフリー・ライト、日本語吹き替え:ふくまつ進紗 第3地区出身の男。武力が長けているわけではないが科学に精通している。かつてのゲームで、数名の贄を同時に感電させることで勝利を収めた。 マグス 演:リン・コーエン 第4地区出身の女。最高齢の優勝経験者。フィニックの教育係だったが、第75回ハンガー・ゲームに前作のカットニス同様、同地区の優勝者の代わりとして自ら出場を志願。武器は千枚通し。 グロス 演:アラン・リッチソン 第1地区出身の男。武器はナイフと短剣。姉のカシミアが優勝した次のハンガーゲームに出場、勝利を収めた。 カシミア 演:ステファニー・リー・シュルント 第1地区出身の女。グロスの姉。グロスが優勝したハンガーゲームの1年前のハンガーゲームで優勝。 ブルータス 演:ブルーノ・ガン 第2地区出身の男。武器は槍。体が大きいため、槍を使わずともかなりの実力がある。 エノバリア 演:メタ・ゴールディング 第2地区出身の女。かつてのハンガーゲームで相手の男の喉笛を噛みきることで勝利を収め、その後、パフォーマンスとして自身の歯を尖らせた。 ワイレス 演:アマンダ・プラマー 第3地区出身の女。武器はコイル。 原作小説にて、直感で危険を察知することができるとビーティーから明かされた。
※この「本作からの登場人物」の解説は、「ハンガー・ゲーム2」の解説の一部です。
「本作からの登場人物」を含む「ハンガー・ゲーム2」の記事については、「ハンガー・ゲーム2」の概要を参照ください。
本作からの登場人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 23:34 UTC 版)
「ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション」の記事における「本作からの登場人物」の解説
ジャクソン中尉 演:ミシェル・フォーブス、日本語吹き替え:藤貴子 カットニスと行動を共にするスター部隊の副リーダー。作戦の最中に命を落とす。 ホームズ 演:オミッド・アブタヒ(英語版)、日本語吹き替え:山本兼平 カットニスと行動を共にするスター部隊の一員。作戦の最中に命を落とす。 ミッチェル 演:ジョー・クレスト カットニスと行動を共にするスター部隊の一員。作戦の途中で洗脳に屈したピータによって殺される。 リーグ1、リーグ2 演:ミスティ・オーミストン、キム・オーミストン 第13地区出身の姉妹で、カットニスと行動を共にする狙撃チームの一員。作戦の途中で治安維持部隊の襲撃に遭い、命を落とす。 ライム司令官 演:グェンドリン・クリスティー、日本語吹き替え:仲村かおり 反乱軍の司令官。第2地区にあるキャピトル軍の武器庫の制圧を指揮した。 アウレリウス 演:エイプリル・グレース、日本語吹き替え:岡田恵 第13地区の医師。 ティグリス 演:ユージニー・ボンデュラント ハンガー・ゲームの元スタイリスト。キャピトルに侵入したカットニスたちを自分の店にかくまってくれた。小説版では整形手術で虎のような顔に作り替えていることが説明されている。 エノバリア 演:メタ・ゴールディング 第2地区出身の女で、第75回ハンガー・ゲームの参加者。ピータやフィニックらと同様、キャピトルに囚われていたところを救出された。
※この「本作からの登場人物」の解説は、「ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション」の解説の一部です。
「本作からの登場人物」を含む「ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション」の記事については、「ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション」の概要を参照ください。
本作からの登場人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 07:25 UTC 版)
「ハンガー・ゲーム FINAL: レジスタンス」の記事における「本作からの登場人物」の解説
アルマ・コイン首相 演:ジュリアン・ムーア、日本語吹き替え:日野由利加 第13地区を治める指導者。カットニスを反乱の象徴"マネシカケス"として位置づけ、反乱軍の士気向上のために利用する。 英語版での肩書きはスノーと同じ大統領となっている。 ボッグス 演 - マハーシャラ・アリ、日本語吹き替え:楠大典 第13地区の高官でコイン首相の右腕。 ペイラー司令官 演:パティーナ・ミラー(英語版)、日本語吹き替え:林りんこ 反乱軍の司令官。 クレシダ 演 - ナタリー・ドーマー、日本語吹き替え:東條加那子 キャピトルから第13地区に逃れてきた映像ディレクター。反乱軍のプロパガンダ映像の撮影のためカットニスと行動を共にする。 メッサッラ 演 - エヴァン・ロス(英語版)、日本語吹き替え:水越健 クレシダのアシスタント。反乱軍のプロパガンダ映像の撮影のためカットニスと行動を共にする。 キャスター 演 - ウェス・チャサム(英語版) クレシダのカメラクルー。反乱軍のプロパガンダ映像の撮影のためカットニスと行動を共にする。 ポラックス 演 - エルデン・ヘンソン クレシダのカメラクルーでキャスターの弟。反乱軍のプロパガンダ映像の撮影のためカットニスと行動を共にする。舌がなく言葉を発することができない。 アニー・クレスタ 演 - ステフ・ドーソン(英語版)、日本語吹き替え:合田絵利 フィニックの婚約者。キャピトルに囚われていたが、コインの送った特殊部隊により救出される。 アントニウス 演 - ロバート・ネッパー、日本語吹き替え:野川雅史 エジェリア 演 - サリタ・チョウドリー、日本語吹き替え:佐竹海莉
※この「本作からの登場人物」の解説は、「ハンガー・ゲーム FINAL: レジスタンス」の解説の一部です。
「本作からの登場人物」を含む「ハンガー・ゲーム FINAL: レジスタンス」の記事については、「ハンガー・ゲーム FINAL: レジスタンス」の概要を参照ください。
- 本作からの登場人物のページへのリンク