映画業界におけるアニメ需要の高まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:06 UTC 版)
「日本のアニメーションの歴史」の記事における「映画業界におけるアニメ需要の高まり」の解説
1970年代に入ると、東映・虫プロ以外の他社の参入によりアニメ映画の本数は増加するが、テレビアニメを単に再編集したものが多かった。しかしビデオデッキが全く普及していない時代であり、熱心な愛好者は、テレビの名場面が再び劇場の大スクリーンで見られるというだけで、喜んで劇場まで足を運んだ。比較的有名な再編集アニメ映画には、『宇宙戦艦ヤマト』(1977年)がある。同作品と翌年公開された『さらば宇宙戦艦ヤマト-愛の戦士たち-』は大成功を収め社会現象となった。この成功でアニメが一般社会に認められることとなり、この後に日本でアニメーション映画が多数作られる切っ掛けにもなった。 1980年代は再編集アニメに加え、『AKIRA』など、新作映画も多く作られた。この他、東映まんがまつりに代表される、テレビアニメでの人気作の新作を映画にし、数本立てで上映する形態が恒常化した。これなどの作品はアニメ愛好者よりは子供を中心とした家族を狙った作品が多い。1990年代から成功を続けている宮崎駿作品の『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』などが登場したのもこの時代である。『ドラえもん』の劇場用長編も公開が始まっている。 1990年代のアニメーション映画は、本数は増加したが、高年齢層を狙った作品は少なく、児童・家族向けの作品が多かった。アニメ映画は観客の層が偏り、資本の回収が困難なことが多く、また、高年齢層のアニメ愛好者は劇場に足を運ぶよりは自宅でビデオで繰り返し見るほうを好んだため、製作側が自然とテレビアニメやOVAを重点に置き始めたためだと考えられる。また、テレビアニメの映画化が非常に多いのがこの時代の特徴である。1990年代はアニメーション映画はほぼ毎年日本映画の興行成績の上位に位置しており、1989年の『魔女の宅急便』を始めとして、1991年は『おもひでぽろぽろ』、1992年は『紅の豚』、1994年は『平成狸合戦ぽんぽこ』、1995年は『耳をすませば』、1997年は『もののけ姫』、1999年は『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』と、以上がその年の日本映画興行成績の最上位を記録している。 2000年代になると、アニメなしでは日本映画は成り立たないとまで言われるほど、アニメ作品の比重が増加した。キネマ旬報によると、2002年度の日本映画の興行収入10位までの内6本がアニメで、1位と2位、4位、5位は全てアニメだった。ただし、2003年度は、アニメの本数は5本に減り、1位はアニメではなかった。またこれらアニメ映画のほとんどは『ポケットモンスター』に代表されるテレビアニメ番組の新作を映画にしたものである。 教育映画・教育ビデオでも比較的アニメは多用される。比較的初期の作品に、『カチカチ山の消防隊』(1948年、日本漫画映画社、消防庁)がある。現在では、麻薬防止用の啓発ビデオ『ダメ。ゼッタイ博士のゼミナール』(1995年)や、税金・納税の義務・著作権・銀行・参政権 などの啓発・広報ビデオなど、アニメの使用は広がっている。教育映画は実写でのドキュメンタリー作品が中心で、従来、アニメの比率は高くなかったが、近年、割合は増えつつあり、歴史教育映画・番組でも、アニメを使用したものは多い。嘗てアニメは幼児・低学年向けに限られていたが、近年では中学生向け程度まではアニメ作品が創られるようになっている。
※この「映画業界におけるアニメ需要の高まり」の解説は、「日本のアニメーションの歴史」の解説の一部です。
「映画業界におけるアニメ需要の高まり」を含む「日本のアニメーションの歴史」の記事については、「日本のアニメーションの歴史」の概要を参照ください。
- 映画業界におけるアニメ需要の高まりのページへのリンク