日記の真贋に関する論争の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日記の真贋に関する論争の歴史の意味・解説 

日記の真贋に関する論争の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:37 UTC 版)

アンネの日記」の記事における「日記の真贋に関する論争の歴史」の解説

第二次世界大戦後10年の間にアンネ・フランクの名が広く知れ渡りドイツ残虐行為明らかになるにつれ、まずホロコースト否認論者により、アンネへの中傷や、アンネ存在自体への懐疑日記信憑性対す疑問呈された。 1958年、「アンネ実在したというならばアンネ捕まえた人間を見つけ出してみせろ」というホロコースト否認論者からの主張受けて海外へ逃亡したナチス党員やドイツ軍人の戦犯容疑者捕らえる「ナチ・ハンター」として著名なサイモン・ヴィーゼンタールは、アンネらを逮捕した人物の調査開始したヴィーゼンタールその人物、元ゲシュタポで、オランダではナチス親衛隊保安部SD曹長をしていたカール・ヨーゼフ・ジルバーバウアー1963年探し出しアンネ実在したことを証明したインタビューによって、ジルバーバウアーは戦時中行為すぐさま認めアンネ・フランク写真見て、彼が逮捕した人々一人であると確認した彼の供述オットー・フランクらの供述合致した1959年アンネの日記捏造であると勤務先学校内文書書いたヒトラーユーゲントで、当時教師をしていたローサー・シュティーラウに対してオットー・フランクリューベック訴訟起こした1960年裁判結果法廷日記本物であるとの裁定下した。シュティーラウは主張撤回しオットー・フランクはその件についてそれ以上追及をしなかった。 1970年代中頃イギリスホロコースト否認論デイヴィッド・アーヴィングは、日記偽物であると表明した1976年日記偽物であるというパンフレットフランクフルト配布したハインツ・ロースに対してオットー・フランク訴訟起こした裁判所は、ロースこれ以上そのような声明出版した場合50ドイツマルク罰金と6か月懲役科すとの裁決下した1978年1979年同様な2つ訴訟については、オットー・フランクのような被害者自身による告訴ではなかったため、言論の自由見地から裁判所はその訴え棄却した。 アンネの日記捏造であると糾弾した2人ネオナチ、エルンスト・レーマーとエドガー・ガイスが逮捕された時、日記真贋に関する議論は最も白熱した。彼らが上訴している間、歴史家チームオットー・フランク協議して原本調査行い日記本物であると結論したが、1978年レーマーガイスの上に関してドイツ内務省属す犯罪調査局(Bundeskriminalamt:BKA)は、原本の紙とインクの種類科学調査依頼され、「日記ルーズリーフに書く際に使用されインク戦時中のものであるが、ルーズリーフに後からなされた訂正は黒、緑、青のボールペンによって書かれている」との報告裁判所提出したBKAボールペンでの訂正について詳細な証拠外部に示さなかったが、日記正当性を疑う人々はこの点に注目したボールペン第二次世界大戦の終戦以前一般的ではなかったためである(イギリス空軍大戦中すでに採用していたが、ボールペンアメリカ中心に大量生産されて普及したのは1945年以後である)。 1986年原本保管するオランダ戦時資料研究所は、さらに詳細な科学的調査結果報告したその際、どの部分ボールペンでの訂正部分なのか指摘するように求められBKAは、その部分指摘する事が出来なかった。オランダ戦時資料研究所自体は、アンネ・フランクルーズリーフ挿入されボールペンによって書かれ2枚の紙を確認していたが、翌1987年裁判所から筆跡鑑定依頼されたハンス・オクルマンは、その2の紙は彼の母ドロシー・オクルマンがミナ・ベッカーと共同して日記調査行ったときにドロシー書いたのであることを明らかにし、ボールペン問題には決着がついた。2003年出版され改定批判校訂版には以下のように記されている。「ボールペン書かれ痕跡があるのはルーズリーフ帳に挟まれていた僅か2枚の紙である。図 VI-I-I と 3 に示されているように、これらの紙はプラスチックカバー対応する場所に置かれている。実際日記においてこの事は何ら意味を持たない2枚用紙書かれ筆跡は他の日記部分筆跡とは大きく異なっている」。 2009年7月30日国際連合教育科学文化機関は「ユネスコ記憶遺産」に『アンネの日記』などを登録する発表した

※この「日記の真贋に関する論争の歴史」の解説は、「アンネの日記」の解説の一部です。
「日記の真贋に関する論争の歴史」を含む「アンネの日記」の記事については、「アンネの日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日記の真贋に関する論争の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日記の真贋に関する論争の歴史」の関連用語

日記の真贋に関する論争の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日記の真贋に関する論争の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンネの日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS