日本の弓術とは? わかりやすく解説

日本の弓術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:10 UTC 版)

弓術」の記事における「日本の弓術」の解説

日本の弓術がいつ頃『術』として体系化されたか、また起源など弓矢始まり先史時代という事もあり明確な史料乏しく定かはなっていない。弥生時代には現在の和弓原形長尺上長下短:後述)が現れ戦争使用される等、何らかの射術技法があったと推察する事も可能だが、やはり詳細不明である。弥生時代中期(前2-前1世紀とされる銅鐸に、鹿を狙って弓を引く人が描かれている。文字として書かれたものとしては『魏志倭人伝』(3世紀)に記載見られる。 礼射思想については飛鳥時代末期には文武天皇により『大射禄法』が定められたものに起源見られ朝廷の間で次第弓射に関する礼射、礼法整理され、また同時に技術体系化単なる射術から『弓術』として成立していったものと思われる7世紀から9世紀まで断続的に続いた大和蝦夷戦争において大和側に帰服した蝦夷俘囚)から騎射技術伝わったとされるが、和人射術への影響不明である。 一方で弓は武器として狩猟戦場用いられた事は勿論だが、人々の間で弓矢には霊妙な力があると信じられており、奈良時代には弓矢奉納弓射神事が行われ、またそれらを起源とした祭り神事が現在でも各地残っている。平安時代には弓術流派興り各種流派にはそれぞれに独自の技術教え作法存在した戦場祭礼行事朝廷での故実年中行事などに於いて弓術流派それぞれに活躍発展していく。 戦国時代には優れた武将を「海道一の弓取り」と呼ぶなど、武芸代表格でもあった。中期頃には鉄砲登場により弓は戦場一線から退くが、実戦から離れて弓術武術としての地位は変わることなく泰平の世となった江戸時代においても弓術表芸として、また心身鍛錬道として依然人気高かったまた、勧進的という、神社トーナメント方式行なわれる弓術大会ももようされた。時代と共に技術道具共に研鑽重ねられ、また同時に諸流それぞれに独自、或は相互に発展遂げた流派によっては実際の戦場想定した稽古もあるなど、その稽古内容今日に見る弓道よりも多彩である。ただし、幕末頃には弓術基本的な技体系各種流派それぞれに通じる所もあり、特徴としての差異はあっても和弓用い根本的な弓射技術各種流派とも大同小異である。今日弓道に繋がる弓術技術道具共に江戸時代大成したと言っても過言ではない明治維新後、幕府崩壊明治政府による近代化政策煽りから、武術時代遅れとされ衰退する。これを重く見た当時武術家有志により明治28年1895年大日本武徳会結成され弓術含め武術普及を図る。大正8年には弓術弓道へと改称武徳会幾度か射法統一試みるが普及せず、第二次世界大戦後解散その後当時代表する弓道家らにより、射の過程をその推移順応して8つの節に分けて説明される射法八節」が定められ弓道現代武道として復活遂げる。(戦後弓道史は弓道#歴史参照されたい。)弓道においても弓術とほとんど変わることはな続いているが、弓術至っても昔のまま引き継がれている場合があり、現在でも伝統のある流派などが存在している。

※この「日本の弓術」の解説は、「弓術」の解説の一部です。
「日本の弓術」を含む「弓術」の記事については、「弓術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の弓術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の弓術」の関連用語

日本の弓術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の弓術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS