日本における教育ディベートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における教育ディベートの意味・解説 

日本における教育ディベート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 03:46 UTC 版)

ディベート」の記事における「日本における教育ディベート」の解説

本格的な教育ディベートは、福澤諭吉によって初め日本もたらされたとするのが定説である。福澤は「debate」の訳語に「討論」という日本語当て日本広く普及させるとともに自ら実践した1873年明治6年)に福澤が行った日本初教育ディベート論題は「士族家禄なるもの、一体プロパーチーであるか、サラリーであるか」だったとされている。討論は、この頃から学校教育課外活動として位置づけられはじめ、旧制中学においても1877年頃から各種討論会が行われはじめる。こうした教育ディベート活動は、1897年以降には多数理論書出版されるなど隆盛を極めるが、大正時代に入ると戦渦巻き込まれ徐々に衰退し、やがて消失してしまう。 戦後に入ると、冠地俊生らによって再び教育ディベート必要性叫ばれるようになり、再び各地活発な討論会開催されるうになる1946年から1950年にかけて朝日新聞主催した朝日討論会」は、延べ参加校642校という大規模なものであったその後1950年には、全関東大学討論会(全関東学生雄弁連盟主催)、英語ディベート大会国際教育センター主催)が開催されるその後の教育ディベートは、日本語では弁論部英語では語研究会(ESS)が主導しそれぞれ各種ディベート大会を開くようになっていった。また、これらの団体初中等教育にも関与し幅広い層で教育ディベート実践されるようになった。もっとも、この時期討論会は、教育・学習として行われる同時に言論活動として行われたものも多く実質的意味のディベートにかなり接近したものであった。そして、このような活動1960年代以降学園紛争などの影響で再び停滞期に入ることとなる。 1980年代以降松本道弘らによって三度ディベート教育唱道されはじめると、それと歩調合わせるかのように各種団体活発にディベート大会を開くようになる1983年全日本英語討論協会1986年には日本ディベート協会発足1990年代に入ると、一部大学日本語ディベートサークルが設立されはじめるとともに学校教育の中でディベート積極的に導入しようとする動きが起こる。1997年には、大学生対象とした全日本学生ディベート選手権大会全日本ディベート連盟主催)、中学高校生対象とした全国中学・高校ディベート選手権全国教室ディベート連盟主催)、参加者限定しないJDAディベート大会日本ディベート協会主催)が、それぞれ創設された。近年では、入社試験入学試験においてディベート実施する例も数多く出てきている[要出典]。 このような1980年代以降潮流それまで大きく違う点は、学校教育正規カリキュラムディベート導入されたこと、社会人社員教育プログラムとしてのディベート広く普及したことであろう学校教育分野では、現行学習指導要領ディベート導入促す項目が追加され授業作りネットワーク全国教室ディベート連盟、そして現場の各教員による様々な取り組みが行われている。さらに、社員教育分野でも、ディベート研修ロジカルシンキング研修などといった各種社内研修公開講座が、広く開催されるようになっている研修講師多くは、80年代以降教育ディベートによる訓練経ており、生徒・学生教育にも積極的に関与する動き見られる。現在[いつ?]、学校教員研修講師は、教育ディベート牽引役として欠かせない存在となっている。 福澤諭吉以来日本伝統的に接受してきた教育ディベート米国式のそれであったが、近年では、パーラメンタリーディベートと呼ばれる英国式の教育ディベート日本でも急速な普及見せている。1998年には日本パーラメンタリーディベート連盟設立されそれまで教育ディベートとは一線を画する一大勢力として成長しつつある。 また、2015年には日本唯一ディベート教育特化した学会であるディベート教育国際研究会が誕生している。

※この「日本における教育ディベート」の解説は、「ディベート」の解説の一部です。
「日本における教育ディベート」を含む「ディベート」の記事については、「ディベート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における教育ディベート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における教育ディベート」の関連用語

日本における教育ディベートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における教育ディベートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディベート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS