新ユニット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 18:18 UTC 版)
MULE:オービタル・コマンド(軌道司令部)(Orbital Command)のエネルギーを使って召喚できるようになるユニット。SCVより鉱物(Mineral)を効率よく採取できるが、一定時間が経つと壊れてしまう。 マローダー(Marauder):分厚い装甲を装備した歩兵。対地攻撃しかできないが重装甲ユニットには強烈なダメージボーナスが加算される。開発によって、敵を遅くする弾を使うようになる。 リーパー(Reaper):二丁拳銃を装備した強襲兵。ブースターを利用し絶壁を自由に上り下りできる。 ヘリオン(Hellion):火炎放射器がついた車両。一度に複数の敵を攻撃できる。HotSからは一定の条件を満たすと、機動力を引き換えに高い攻撃力を持つヘルバット(Hellbat)に変形出来るようになった。開発によって、より攻撃力の高い青い炎を放射することができる。 バイキング(Viking):空対空ミサイルを搭載した制空戦闘機。地上専用の機関砲を二門装備した二足歩行メカに変形できる。 メディヴァック(医療船)(Medivac):空輸機。輸送だけでなくエネルギーを消費して味方のバイオユニットを回復させることも出来る。 レイブン(Raven) :探知能力を持った遠隔操作の空中ユニット。通常攻撃は不可能だが、味方をサポートするスキルを持つ。 トール(Thor):高いHPを持つ大型二足歩行メカ。強い一撃を持つ対地攻撃と、範囲攻撃の対空連鎖ミサイルを誇るテラン最高の機械ユニット。空輸もできるがメディヴァック(Medivac)一機に一機しか乗せられない。 バンシー(Banshee):対地ロケット弾を搭載したヘリコプター。隠密(Cloak)能力を持てる。 ウィドウ・マイン(Widow mine):HotSで追加されたユニット。地下に潜ることで近づいた敵ユニットに強力な範囲攻撃が可能になる。自身が爆発するのではなく、ミサイルを放つ方式なので一度使っても消えないが、次の攻撃までは時間がかかる。またフレンドリーファイアにも注意が必要。 リベレーター(開放船)(Liberator):LotVで追加された飛行ユニット。対空の範囲攻撃が出来るファイターモードと、移動は出来ないが対地に強力な攻撃ができるディフェンダーモードとを切り換えて戦う。 サイクロン(Cyclone):LotVで追加された車両ユニット。射程の長い対空攻撃が可能。
※この「新ユニット」の解説は、「スタークラフト2」の解説の一部です。
「新ユニット」を含む「スタークラフト2」の記事については、「スタークラフト2」の概要を参照ください。
新ユニット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 18:18 UTC 版)
ストーカー(追跡者)(Stalker):ダーク・テンプラー(Dark Templar)製造のドラグーン。研究によって一定の範囲内で瞬間移動できる。 セントリー(Sentry) :ロボット兵器。攻撃力や耐久性はあまり高くないが、偵察兼囮用ユニットを作るハルシネーションや地上ユニットの通行を防ぐバリアーを張るフォースフィールドなど、味方を援護するスキルを持つ。 コロッサス(巨神)(Colossus):4本の大きな脚を持つ巨大ロボット兵器。地上ユニットを焼き払う強力なレーザー砲を搭載している。長い脚で絶壁を自由に上り下りすることができる。ただし、その背の高さゆえに対空攻撃にも当たってしまう。 マザーシップ(母船)(Mothership):フィールドに存在する限り1隻しか作れない強力な空中ユニット。クローキング・フィールド(Cloaking Field)等の特殊能力を持つ。 イモータル(不滅者)(Immortal):ドラグーン(Dragoon)の代替ユニット(地上攻撃専門)。重装甲の敵に対して強いダメージボーナスを持つ。また敵ユニットの攻撃を吸収するバリアを展開する能力を持つ。 フェニックス(不死鳥)(Phoenix):新型の空対空攻撃型空中ユニット。移動中にも自動的に攻撃する。地上のユニットを空中に持ち上げて行動不能にする重力光線を使用できる。 ボイド・レイ(空虚砲撃機)(Void Ray):新型空中ユニット。武器であるビームは重装甲ユニットおよび建物に大きな打撃を負わせることができる。しかし、小型ユニットの集団に対しては相性が悪い。 ワープ・プリズム(次元分光機)(Warp Prism):プロトスの空輸ユニット。展開することによりカイダリン・クリスタル(Khaydarin Crystal)設置時に発生するサイオニック・マトリクス(Psionic Matrix)を人為的に生成することができる。これにより、任意の地点で地上ユニットを召喚したり、パイロン(Pylon)を破壊されて沈黙した建物を再稼動させたりできる。 オラクル(予言者)(Oracle):HotSにて追加された空中ユニット。対地攻撃スキルに加えて特殊能力を持つ。 テンペスト(暴風艦)(Tempest):HotSで追加された巨大空中ユニット。対空では最長の射程を持つ。 アデプト(使徒)(Adept):LotVで追加されたユニット。高速移動する影を発生させ、一定時間がたつと影の場所に瞬間移動する能力を持つ。 ディスラプター(分裂機)(Disruptor):LotVで追加されたユニット。強力な範囲攻撃スキルを持つ。
※この「新ユニット」の解説は、「スタークラフト2」の解説の一部です。
「新ユニット」を含む「スタークラフト2」の記事については、「スタークラフト2」の概要を参照ください。
新ユニット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 18:18 UTC 版)
ベインリング(猛毒虫)(Baneling):酸を撒き散らす自爆ユニット。ザーグリング(Zergling)が緑色に変異したもの。敵に触れた時だけでなく倒された時にも自爆する。 オーバーシアー(監視軍主)(Overseer):オーバーロードが変異したユニット。探知能力と一定時間敵の建物を麻痺させる能力を保有。変異にはレーア(Lair)が必要。 コラプター(堕落鬼)(Corruptor):対空専用飛行ユニットで通常攻撃は目標に種子を飛ばして攻撃する。ブルード・ロードに変異可能。 ブルード・ロード(群軍主)(Brood Lord):空対地ユニット。攻撃の際にブルードリングを放つ。 インフェスター(感染虫)(Infestor):地中を移動できる特殊な支援ユニット。一定時間、範囲内の敵の動きを止めダメージを与える能力に、インフェスティドテランの召喚、さらに敵ユニットを操る能力を持つ。 ローチ(Roach):硬い装甲を持つ地上ユニット。潜伏した状態で移動が可能。LotV からは長い射程と範囲攻撃を持つラベジャー(Ravager)に変異できるようになった。 ヴァイパー(Viper):HotSで追加された空中ユニット。通常の攻撃はできないが様々な特殊能力を持つ。 スウォーム・ホスト(軍団宿主)(Swarm Host):HotSで追加されたユニット。背中の甲羅から攻撃ユニットを出す。
※この「新ユニット」の解説は、「スタークラフト2」の解説の一部です。
「新ユニット」を含む「スタークラフト2」の記事については、「スタークラフト2」の概要を参照ください。
新ユニット(2018年11月〜)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:49 UTC 版)
「青春高校3年C組」の記事における「新ユニット(2018年11月〜)」の解説
ソロ 前川 曲目『クラクションレクイエム』 作詞:秋元康 作曲:山田智和 編曲:住谷翔平 当時はアイドル部ではなく軽音部のドラム担当であったため歌う機会が無かったが、歌唱力を認められてソロ曲が与えられた。 曲目『この曲のタイトルはなんでしょう?』 作詞作曲:上島陸歩 新ユニット1「留学生と大家さん」 メンバー おばちゃん・チャーリー 曲目『ナイジェリアローズ』 作詞:秋元康 作曲:zopp×福田初×Alan de boo×石川陽泉 編曲:石川陽泉 新ユニット2「BE・N・CHI」 別所・出口 曲目『負け犬のブルース』 作詞:秋元康 作曲・編曲:池澤聡 後に軽音部がカバーする事が多くなった。
※この「新ユニット(2018年11月〜)」の解説は、「青春高校3年C組」の解説の一部です。
「新ユニット(2018年11月〜)」を含む「青春高校3年C組」の記事については、「青春高校3年C組」の概要を参照ください。
- 新ユニットのページへのリンク