成田中央高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:54 UTC 版)
千葉県にある県立高校。かつて瑞穂の監督を務めていた下條薫率いる、スタメンのほとんどが190cmを超える超大型チーム。ナンバープレイによる高度な連携と高さを活かしたインサイド主体のバスケットを展開する。練習試合で瑞穂に敗れたことをきっかけに目覚しい進歩を遂げ、打倒・天童寺の一番手と目されるレベルに成長した。瑞穂とは練習試合を含め三戦しており、新人戦関東大会では大差で下すも、インターハイ準決勝では逆転負けを喫する。 森山 敦司(もりやま あつし) 声 - 風間勇刀 / 演 - 谷和憲、中山優貴 3年。背番号4番。身長196cm。キャプテン。ポジションは当初はその長身からセンターを務めていたが、後輩の武内にセンターを任せフォワードに転向。成田中央のエース。大型選手にもかかわらず、シュートフォームが柔らかくかつフェイダウェイを得意とするテクニカルな面と機敏さを併せ持つオールラウンダーで、哀川もボディコントロールと得点感覚は全国トップクラスと認めている。精神的にも安定感があり常に平常心を保っているが、それゆえにエンジンがかかるまでが遅くスロースターターでもある。実直・誠実な性格で誰に対しても分け隔てなく接することができ、様々な選手と交流がある。下條の教えを尊敬し、それゆえに衝突したこともあったが、将来は下條のようなバスケットの指導者になることを目指している。 岸本 忍(きしもと しのぶ) 声 - 赤石広樹 / 演 - 磯野正一、六本木康弘 2年。背番号7番。身長185cm。ポジションはポイントガード。高階と同学年で全中オールスターの一人だが、その時の彼を「器用貧乏」と評している。中学時代からセンスがあったが、優しい性格が仇となって思い切ったリードをできずにいた。瑞穂との練習試合では特に藤原とのレベルの差を感じ、敗戦を自身の責任としてその後の努力によって技術的・精神的に大きな成長を見せ、口の悪い児嶋に対しても丁々発止のやり取りをして言い負かすなどチームの要となっている。 武内 純一(たけうち じゅんいち) 声 - 蓮池龍三 / 演 - 中村昌也、山本哲平 2年。背番号12番。身長209cm。当初は補欠であったが、その堂々たる体躯を見込まれ森山の後を受けてセンターのポジションに座る。瑞穂との練習試合では経験不足もあってか石井にブロックを掻い潜られて決勝点を許すも、その後巨体からは想像も付かないテクニックとスピードを身に付けて榊原から「とんでもない怪物」と評されるまでに大化けした。新人戦では薬師丸に格の違いを見せ付けて戦意喪失させた上、石井と土橋の二人を相手にオフェンス・ディフェンスの両面で完全に圧倒するなど獅子奮迅の活躍を見せて雪辱を果たす。成長した部分が目立つが、相手の調子に自分のプレイを合わせてしまうといった未熟な面も見られる。プレー中でも上級生の石井相手には敬語で接するように、真面目な選手の多い成田中央の中でも一際生真面目な性格であるが、インターハイ準決勝の瑞穂戦ではその生真面目故にプレッシャーから苦手のフリースローを全て外し、逆転負けの一因となった。 児嶋 章男(こじま あきお) 声 - 加藤木賢志 / 演 - 東虎之丞、尾門和也 3年。背番号6番。身長189cm(後に190cmを超える)。ポジションはシューティングガード。真面目な選手の多い成田中央において、一人トラッシュ・トークを好み、監督の指示とあらば悪質なラフプレーをも厭わない悪童で、成田中央のファンからも「成田中央らしくない顔」と言われ、自身も認めている。その一方で実力は確かであり、キャラに似合わぬ献身的なディフェンスで不動のレギュラーとチームメイトの信頼を勝ち得ている。新人戦では連携を生かして保科や三浦を押さえ込んだ。インターハイ準決勝の瑞穂戦では哀川とマッチアップし、終始トラッシュ・トークを繰り出しながらも哀川の類まれな得点能力にかなりの脅威を抱いていた。 玉置 直也(たまき なおや) 声 - 高口公介 / 演 - 久松幸一、安里勇哉 3年。背番号5番。身長194cm。ポジションはパワーフォワード。やや冷笑的な発言が目立つ選手で、森山や武内の影に隠れがちだが、強力なインサイドの一角として堅実なディフェンスと洗練されたコンビネーションから軽々とダンクを叩き込むポテンシャルの高さでチームを支える縁の下の力持ち。インターハイ準決勝の瑞穂戦から、マッチアップ相手の高階を意識するようになり、試合ではその高階とプレイだけでなくトークでも勝負を繰り広げた。 片山 達夫(かたやま たつお) 3年。背番号8番。身長190cm。瑞穂との練習試合以降、武内にレギュラーを奪われた。その後、武内のレベルアップのため山口と共に練習のサポートをした。 山口(やまぐち) 2年。背番号9番。身長190cm。瑞穂との練習試合でファウルアウトした児嶋に代わり、下條からラフプレーを強要させられそうになるが森山に救われる。 松浦 ひろみ(まつうら ひろみ) マネージャー。名前付きの登場人物の中で、一度もセリフを発したことのない稀有なキャラクター。 加納 珠美(かのう たまみ) 声 - 山口由里子 成田中央高校のアシスタントコーチで、常に監督の横に陣取りサポートする。 下條 薫(しもじょう かおる) 声 - 藤原啓治 / 演 - 湯澤幸一郎 成田中央高校の監督。かつて日本代表のエースとして期待されていたが、膝の靭帯を損傷した高校時代の無理がたたって若くして引退しており、自身のような選手を出してはいけないという思いから指導者としての道を選び、単身アメリカで学んだ経歴を持つ。高さ主体のバスケットを身上とし、綿密に試合の準備を行い勝つためには手段を選ばず、大差をつけた試合ではメンバーを総入れ替えするなど非情な一面を併せ持つ。瑞穂男子バスケ部の前監督で、後に「沢登に唯一対抗できるポイントガード」と賞賛するなど藤原の才能を認めていたがために膝に古傷を持つ彼を潰してはいけないという思いから当時の大会前にレギュラーから外したが、このことが原因で藤原の暴力事件を引き起こしてしまった。暴力事件の影響で藤原と確執ができたが、インターハイ準決勝で瑞穂に敗れた後、藤原と和解し、アドバイスと激励の言葉を送った。 元々藤原は下條に憧れて瑞穂高校に入学しており、石井と土橋も中学時代に下條のダンク姿に感銘を受け、石井に関しては以降バスケットに真剣になるなど、瑞穂の面々とは高校以前から浅からぬ縁がある。成田中央でもシステマチックな厳しい指導を行うが、その裏には「始めからやりたいようにやらせていても、真に自分で考えて動けるチームにはならない」という理念があり、選手達もそのおかげで強くなれた事を理解しているため、信頼は厚い。 モデルは吉田健。
※この「成田中央高校」の解説は、「DEAR BOYS」の解説の一部です。
「成田中央高校」を含む「DEAR BOYS」の記事については、「DEAR BOYS」の概要を参照ください。
- 成田中央高校のページへのリンク