御禮とは? わかりやすく解説

お‐れい【御礼】

読み方:おれい

感謝の気持ちを表すこと。また、その言葉贈り物


(御禮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 14:54 UTC 版)

(れい、旧字体:禮、拼音: )とは、さまざまな行事のなかで規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。春秋戦国時代儒家によって観念的な意味が付与され、人間関係を円滑にすすめ社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)を維持するための道徳的な規範をも意味するようになった。

概要

前史として、孔子が体系化する以前、その源流となった王朝における礼とは「宗法」を指し、祖先祭祀・嫡長子相続・同姓不婚などから成り、これらの宗法=礼を守ることで社会の安定をもたらすとした礼政一致の封建制度が形成された[1]。その前代のでは、上帝の意思を一方的に占う祭政一致の神権政治を行っていた[2]が、孔子が理想としたのは周における礼政一致であった(後述)。

孔子は礼について「克己復礼」(こっきふくれい、自己に打ち克って礼に復帰する)することがであると説き[3]、仁を表現するうえで礼と仁は不可分のものと考えた[4]孟子も同様に、仁・を美的に整え、飾るのが礼であると説いた[5]

儒家の礼の基本精神は供犠であり、「正しい」方法を守るという倫理的な支持以外の見返りを期待しない贈与である[4]。孟子は「礼にかなっていなければ、どんなに飢えたひとであっても、施しの食事を受け取ることはない[6]」と述べ、礼は人間のあり方として訓練されるべき規範であると説いた[5]

礼は規範であるが、法規範のように客観的・普遍的なものではなく、感情を様式化した主観的で特殊な規範である[4]。礼の具体的な適用場面は王朝や時代に応じて適切な形に見直され、変形している。

孔子の礼制による既成の秩序維持は王朝期の礼制であり、春秋時代に国土を拡大した諸国がこれに従えば、国によっては国土を縮小しなければならず、これを指摘し、合理的に批判したのが、国の子西であった[7](以降、孔子は諸国の政治になぜ登用されなかったかの自覚をもつに至る)。 孟子は礼を国家の行動規範として想定し、湯王が葛伯を伐った葛伯征伐について、礼を行わない葛伯に対する正義の戦争であったと考察し正戦の論理を説いた[8]。19世紀の思想家章炳麟は、礼が範例的な規範である以上、それを普遍化して押し付けることはできず、特定の礼を特権化してそれを拒むものを悪とする孟子の正戦論理は侵略戦争や植民地戦争の論理に他ならないとして批判した[5]

礼の分類

儀礼』が扱っている礼

  1. 冠礼
  2. 婚礼
  3. 喪礼
  4. 祭礼
  5. 射礼
  6. 郷礼
  7. 朝礼
  8. 聘礼

四礼

礼記』『漢書』礼楽志には礼が四つに分類されている。

  1. 婚姻之礼 - その由来は人に「男女の情、妬忌の別」があるため。
  2. 郷飲之礼 - その由来は人に「交接長幼の序」があるため。
  3. 喪祭之礼 - その由来は人に「哀死思遠の情」があるため。
  4. 朝覲之礼 - その由来は人に「尊尊敬上の心」があるため。

後には「冠礼」・「婚礼」・「葬礼」・「祭礼」を四礼と呼んだ。

五礼

周礼』大宗伯には礼が五つに分類されている。

  1. 吉礼 - 天地鬼神の祭祀(邦国の鬼神につかえる)
  2. 凶礼 - 葬儀・災害救済(邦国の憂いを哀れむ)
  3. 軍礼 - 出陣・凱旋(邦国を同じくする)
  4. 賓礼 - 外交(邦国に親しむ)
  5. 嘉礼 - 冠婚・饗宴・祝賀(万民に親しむ)

礼学

礼は儒家によって観念化され、秩序原理にまで高められた。荀子によって理論的整備がなされ、六経の一つとして挙げられると、礼を研究・実践する学問である礼学が起こった。

秦代焚書坑儒によって礼に関する多くの書物が散佚し、漢代に伝えられた『礼』は士礼17篇(現在の『儀礼』)のみであったという。高堂生がこれを伝え、后蒼武帝の時、博士となり、その弟子、戴徳(大戴)・戴聖(小戴)・慶普の三家に分かれて学官に立てられた。また『礼』に対して注釈や補充説明をした「記(礼記)」がある。『漢書芸文志には『記』131篇・『陰陽明堂記』・『王史氏記』、后蒼が著した『后氏曲台記』が記載されている。現在に伝わっている礼記は戴徳が伝えた『大戴礼記』、戴聖伝えた『小戴礼記』(現行本『礼記』)である。

後漢鄭玄古文経の『周官』を中心として『儀礼』と『小戴礼記』を三礼として総合的に解釈する体系的な礼学を構築した。

礼の格言

  • 三顧の礼 - 劉備諸葛亮を迎えたときの礼
  • 礼に始まり礼に終わる - 1907年7月『武徳誌』に内藤高治が発表した論文「剣道初歩」が初出
  • 克己復礼 - 『論語』顔淵篇
  • 礼は庶人に下らず、刑は大夫に上らず - 『礼記』ほか

脚注

  1. ^ 渡邉 2018, p. 21.
  2. ^ 渡邉 2018, p. 23.
  3. ^ 論語』「顔淵」
  4. ^ a b c 中島 2012, pp. 118–122.
  5. ^ a b c 中島 2012, pp. 123–130.
  6. ^ 孟子』「告子上」
  7. ^ 加地伸行 『孔子』 角川ソフィア文庫 2016年 ISBN 978-4-04-400045-5 pp.198 - 199.
  8. ^ 『孟子』「滕文公下」

参考文献

関連項目


「御礼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御禮」の関連用語

御禮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御禮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS