当主一覧とは? わかりやすく解説

当主一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/28 03:57 UTC 版)

京狩野」の記事における「当主一覧」の解説

本家生没年諱号称号・字作品家督相続備考初代 狩野山楽 1559年 - 1635年 光頼 伯山 養源院障壁画京都養源院重要文化財など 実父木村永光狩野永徳養子 2代 狩野山雪 1589年 - 1651年 光家 蛇足軒・桃源子・縫殿助(以降当主通称となる) 天球院襖絵京都天球院1631年 重要文化財など 山楽女婿 3代 狩野永納 1634年 - 1700年 吉信 山静・岳・素絢軒・一陽・西邑居翁山人、字:伯受・一陽斎 「海住山寺縁起絵巻1664年、「養老滝図」1667年蘭亭曲水屏風静岡県立美術館)、遊屏風出光美術館)、四季花鳥図屏風ボストン美術館)、詩仙堂三十六詩仙ニューヨーク公共図書館)など 山雪実子別に山楽の孫光吉の子とするが説ある) 狩野探幽海北友雪土佐光起らと内裏障壁画制作日本初画人伝『本朝画史』を著す。鑑定家4代 狩野永敬 1662年 - 1702年 仲簡子・幽賞軒、通称・求馬 関地蔵院本堂天井画岩倉実相院玄関障壁画、「十二ヶ月花鳥図屏風」(東京国立博物館)、「秋草屏風」(静岡県立美術館)、朝鮮人行列図巻ニューヨーク公共図書館)、朝鮮通信使屏風ハーバード大学サックラー美術館永納長男 門人高田敬輔 5代 狩野永伯 1687年 - 1764年信 山亮 「松竹梅屏風」(大分市美術館)、「富士秋景図」(六波羅蜜寺)、「大雲寺境内図絵馬」(大雲寺) 永敬の実子 江戸狩野入門した6代 狩野永良 1741年 - 1771年 山晟 「西王母東方朔屏風 」「親子図」(静岡県立美術館)、「耕作屏風」「白梅群鶏図」(京都国立博物館) 永伯の養子 九条家仕える。宮廷にも仕え扇絵献上した31歳夭折7代 狩野永常 1731年 - 1787年 山隆 神辺宿の波家二の間「千羽鶴図」、御成の間 袋戸棚襖絵「墨彩四季山水図」、佛光寺本廟障壁画6面、「四季耕作図屏風」(承天閣美術館美術館旧蔵))、「春秋花鳥図屏風」(個人狩野永隆二男で永良の養子となる。 8代 狩野永俊 1769年 - 1816年 「郡天袋貼付」(大報恩寺)、「楼閣山水図屏風」(京都聖護院)、「八幡太郎義家図絵馬」(今宮神社)、「三尚山水図」(いすみ市郷土資料館) 永常の養子 寛政度の御所造営に参加。常御殿上段之間を担当。 9代 狩野永岳 1790年 - 1867年 山梁晩翠・脱庵、字:公嶺 隣華院妙心寺塔頭客殿障壁画、「富士山登龍図」(静岡県立美術館)、「四季耕作図屏風」など 永俊の養子 10代 狩野永祥 1810年 - 1886年 山庵 離合山水図押絵屏風静岡県立美術館) 永岳の養子 11狩野永譲 1865年 - 1914年三郎 永祥の養子 12狩野永証 1909年 - 1983年三郎 永譲の実子 別家生没年諱号称号・字作品家督相続備考初代 狩野永梢 花鳥山水襖絵徳融寺)、の図屏風伊賀上野城狩野永納二男 東本願寺絵所就任 2代 狩野

※この「当主一覧」の解説は、「京狩野」の解説の一部です。
「当主一覧」を含む「京狩野」の記事については、「京狩野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当主一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当主一覧」の関連用語

当主一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当主一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京狩野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS