押絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 押絵 > 押絵の意味・解説 

おし‐え〔‐ヱ〕【押(し)絵】

読み方:おしえ

厚紙花鳥人物などの形に切り抜き、綿をのせて美しい布で包み、物に貼り合わせ細工羽子板壁掛けなどに用いる。


押絵

読み方:おしえ

  1. 隠居部屋。〔第五類 一般建物
  2. 隠居部屋を云ふ。
  3. 隠居部屋をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

押絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 03:33 UTC 版)

押絵(おしえ)は、日本の手芸の一種。を用いた貼り絵であり、厚紙に布を被せたものを下絵に貼り付けることでレリーフのような立体感を持つことが特徴である。遅くとも江戸時代初期には技法が成立しており、衣装絵、錦絵とも言われた。

歴史

布を用いた貼り絵の歴史は古く、正倉院にも天平宝宇年間に制作された「人勝」といわれるの貼り絵が所蔵されている[1][2]。一方、この頃の貼り絵は平面的なものだった[1]。表地の布と芯材の紙の間に綿を入れて膨らみを持たせる技法が生まれたのは江戸時代に入ってからと考えられており、押絵の愛好家として知られた徳川和子の作品が残っている[1][3]。江戸時代初期には、衣装絵、錦絵とも言われていた[1][3]

元文年間には「花結錦絵合」という手本が京都で出版されており、御所の女官の間で流行していたものが江戸大奥の女中に伝わった後、次第に庶民にまで広がり、江戸時代中期には押絵で飾った押絵羽子板も生まれる[1][4]。江戸時代末期には、押絵用の下絵本も出版されるなど女性の趣味・手芸として定着し、歌川国芳の作品にも押絵をする大奥女中の姿が描かれている[3][4]

技法と用途

押絵の制作工程はパーツ構成も加味した下絵の作成から始まり、下絵をもとに各パーツの芯材となる厚紙を型取りしていく[1]。芯材に被せる表地は、金襴ちりめんなどが使われる[1]。芯材と表地の間に綿を入れて厚みを調整した上で下絵に貼り付けていくが、この際、画面全体の凹凸感を大きくレリーフのように仕上げる「盛り上げ式」、モザイク画のように仕上げる「けぬき合わせ式」などの技法が使われる[1][4]。また、糸を包んだ布を貼り付けることで人物画のの質感を表現する技法もある[1]

完成した押絵は一つの作品として額装することもあれば、小箱などの装飾に使われることもある[1][4]。また、羽子板や寺社仏閣への奉納絵馬などの縁起物も主要な用途である[1][4]。明治時代以降は手芸として廃れた時期もあったが、専門職人による押絵羽子板などの制作は続き、第二次世界大戦後は、絵画的表現も洗練され「シルクの絵画」として展覧会などが開かれ、日本国外にも知られるようになった[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『手芸の事典』東京堂出版、1967年4月、42-44頁。 
  2. ^ 清水健 (2014-10). “表紙写真解説 人勝残欠雑帳 正倉院宝物 北倉”. 奈良国立博物館だより (奈良国立博物館) (91): 5. https://narahaku.repo.nii.ac.jp/records/392. 
  3. ^ a b c d 『古典と創作 押絵』マコー社、1988年6月、150-153頁。ISBN 978-4837706885 
  4. ^ a b c d e 『江戸伝承手作りシリーズ 押絵羽子板』古今書院、1980年12月、6-13頁。 ISBN 978-4772210195 

関連項目


押絵

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:58 UTC 版)

名詞

(おしえ)

  1. 押し絵」を参照



押絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押絵」の関連用語

押絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの押絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS