弦理論以前とは? わかりやすく解説

弦理論以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:23 UTC 版)

弦理論」の記事における「弦理論以前」の解説

S行列理論 弦理論ヴェルナー・ハイゼンベルクによって1943年始められ研究プログラム由来している。そのプログラムS行列理論呼ばれ物理法則根本的に考えなおすものであった。この理論は、1950年代から1960年代渡って著名な理論家たちによって支持され発展見せたが、1970年代評価薄れ1980年代研究途絶えたいくつかのアイデア根本的に間違っており、量子色力学強い相互作用説明する理論として取って代わったため、この理論は現在は使われていない1940年代までに陽子および中性子電子のような点様粒子ではないことが明らかになっていた。それら粒子の磁気モーメントスピン-1/2チャージを持つ点様粒子のものとは大きく異なっていて、この違い小さな摂動原因考えるには大きすぎた。それらの粒子間の相互作用は非常に強かったので、その散乱特性は点様ではなく小さな球体のような振る舞いをした。ハイゼンベルク強い相互作用をする粒子事実上広がりを持つ物体であると提唱し広がりのある相対論的粒子については物理法則適用に困難があるため、彼は時空点の観念原子核スケールでは成立しないとすることを提案した。 しかし、時空仮定なしに物理理論形式化することは困難である。ハイゼンベルクは、この問題対す解決策実験によって計測される観測可能な量に焦点当てることであると考えた。もしミクロ物理量古典的な検出素子転送できるなら、実験ミクロな量しか観測しない。異な運動量状態の量子重ね合わせ無限大発散する物体安定粒子である。 ハイゼンベルクは、時空信頼できないときでさえ、実験無関係に定義される運動量状態の概念依然として機能するとした。彼が根本的であると定義した物理量入射する粒子集団散乱前)が反射した粒子集団散乱後)へと変化する量子力学的振幅散乱振幅反応起こりやすさ)であり、彼はその間にどんな段階存在しないとした。 S行列散乱前の粒子重ね合わせどのように散乱後の粒子変化するかの遷移状態記述するハイゼンベルクS行列直接研究することで時空構造についてはどんな仮定もしないでおくことを提案した。しかし、中間的な段階なしに一段階で遠い過去から遠い未来への遷移が起こるとき、どんな量も計算することが困難となる。場の量子論において、その中間的な段階は場のゆらぎまたは等価仮想粒子のゆらぎである。この提案されS行列理論では、局所的な量は一切存在しないハイゼンベルクS行列決定するためにユニタリ作用素用いることを提案した。このとき考えうる全ての状況において、振幅二乗総和は1となる。場の量子論において、基本的な相互作用与えられると、この性質用いて摂動級数によって順々に振幅決定することができる。しかし、多く場の量子論において、その振幅高エネルギー急速に増加するためユニタリS行列作ることができないユニタリティ散乱決定するのに高エネルギー振る舞いに関する余分な仮定を必要としたため、この提案はあまり注目されなかった。 ハイゼンベルク提案1950年代後半になって、ヘンリク・クラマースおよびラルフ・クローニッヒによって発見されたような分散関係形式化されるべき因果律考え許容するということ認識されてきたことで、再び注目を浴びることになった因果律とはすなわち、ミクロスケールでは過去未来観念明確に定義されていないとしても、未来出来事過去の出来事に対して影響及ぼさないであろうという観念である。その分散関係はS行列解析的性質であり、それらの性質ユニタリティ単独から得られる条件よりも厳しいものであったこの方法の著名な賛同者Stanley Mandelstam (en) およびジェフリー・チュー (en) であった。Mandelstamは新し強力な解析形式である二重分散関係1958年発見し、これが解決困難な強い相互作用における発展の鍵となるだろうと考えたくりこみ理論 ニュートン以来質点概念そのまま用いて場の量子論取り扱う場合、しばしば無限大発散による困難を伴う。この問題に対して朝永-シュウィンガー-ファインマンらがそれぞれ独立に、くりこみ理論によってこの発散を防ぐ技法創出し点粒子のままでの電磁力場の量子論計算可能にした。これ以後弱い相互作用強い相互作用くりこみ理論適用する数学的技法が見い出され点粒子による表現その後継続されることとなった

※この「弦理論以前」の解説は、「弦理論」の解説の一部です。
「弦理論以前」を含む「弦理論」の記事については、「弦理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弦理論以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦理論以前」の関連用語

弦理論以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦理論以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弦理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS