弦理論の中のS-双対
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 05:14 UTC 版)
1990年代中期、弦理論の物理学者たちは、別々の理論のバージョンは 5つあると信じていた。すなわち、タイプ I(英語版), タイプ IIA、タイプ IIBと、2つのヘテロ弦理論(SO(32)のタイプとE8×E8のタイプ)である。異なるタイプの理論には異なるタイプの弦があり、低エネルギーでの粒子は異なる対称性を示す。 1990年代中期、物理学者たちは、これらの 5つの理論が実際は、高度に非自明な双対性で関連付けられていることに気がついた。これらの双対性のうちの一つがS-双対である。弦理論でのS-双対の存在は、最初は、1994年にアショク・セン(英語版)(Ashoke Sen)によって提案された。結合定数 g {\displaystyle g} を持つタイプ IIBの弦理論が、結合定数 1 / g {\displaystyle 1/g} を持つ自分自身のタイプ IIBの弦理論にS-双対(自己双対)を通して等価であることを示した。同様に、結合定数 g {\displaystyle g} を持つタイプ Iの弦理論は、結合定数 1 / g {\displaystyle 1/g} を持つ SO(32) のタイプのヘテロ弦理論と等価であることを示した。 それまでは、これらの双対性の存在は 5つの弦理論が実際はすべて異なる理論であったが、1995年の南カリフォルニア大学での弦理論のコンファレンスで、エドワード・ウィッテンはこれらすべての 5つの弦理論がM-理論として知られる単一の理論の異なる極限であるとう驚くべき示唆を行った。ウィッテンの提案は、タイプ IIAとタイプ E8×E8 のヘテロ弦理論が密接に 11次元の超重力理論と呼ばれる重力理論に関係しているという見方を基礎としている。彼の発言は、第二超弦理論革命(英語版)の最盛期を築き上げた。
※この「弦理論の中のS-双対」の解説は、「S-双対」の解説の一部です。
「弦理論の中のS-双対」を含む「S-双対」の記事については、「S-双対」の概要を参照ください。
- 弦理論の中のS-双対のページへのリンク