弦理論の衰退とは? わかりやすく解説

弦理論の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:23 UTC 版)

弦理論」の記事における「弦理論の衰退」の解説

しかし、ハドロンの弦理論様々な欠陥含んでいた。この弦に基づく強い力記述は、実験結果直接矛盾する多く予測算出した。まず、弦の運動安定して維持可能な時空26次元限られていた。また、弦のスピン整数であり、ハドロン理論にもかかわらずボース粒子的な性質有していた。この他閉じた弦の振動種類には重力子や、理論不安定性を表すタキオン存在要請された。 これらの欠陥判明し出した頃に、ゲージ場粒子であるグルーオンによって力が媒介されるとする量子色力学発展1974年始まり強い相互作用特性正確に記述できることわかってきた。南部クォークの閉じ込めについて、弦をいくら切断して端部取り出せず、新たな端を形成するだけとイメージした。これに対して量子色力学においては二つクォーク引き離されると、単純にそれ以上引き離すよりも、その間真空から新たにクォーク反クォークの対を生成し新たな2個のクォークにより構成される粒子になる方が、必要なエネルギーが低いと考える。 このため、ほとんどの研究者弦理論から撤退していった。当時の状況に関して南部は「結局は紐理論いわゆるハドロンの紐模型はだめだということ結論されたのは1974年ごろだと思っているのです。1974年夏、アスペンいわゆる合宿研究会にそのころの研究家のほとんど全部集まったのです。そのとき結論として、どうもこれはだめだろうということになったということを、吉川(圭二)さんから聞きました」と述べている。現在ではハドロンの弦理論は、クォーク間のゲージ場力線を半定量的表現した現象論模型考えられている。

※この「弦理論の衰退」の解説は、「弦理論」の解説の一部です。
「弦理論の衰退」を含む「弦理論」の記事については、「弦理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弦理論の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦理論の衰退」の関連用語

1
6% |||||

弦理論の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦理論の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弦理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS