帰国後~1980年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帰国後~1980年代の意味・解説 

帰国後~1980年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:36 UTC 版)

ヨシダミノル」の記事における「帰国後~1980年代」の解説

1978年昭和53年帰国後、ヨシダミノル日本でも積極的にパフォーマンスを行うようになり、この頃から関西中心にパフォーマンスアート」という言葉使われるうになる。『週刊新潮』に「現代美術奇人」と表されパフォーマンスは、亡くなった知人捧げられたもので、現代美術展の受付日に審査員眼前頭から黒いペンキ被って披露したのだったこの頃公私ともに終生パートナーとなる荒木みどりと出会い1980年昭和55年)の京都アンデパンダン展 では、展示会場で2人扮して日常生活を送るパフォーマンス披露した1982年昭和57年)には、兵庫県立近代美術館家財道具一式持参して移住」 し、1か月生活するパフォーマンス行ったパフォーマンスでは、来場者に1杯100円コーヒー振る舞い会話楽しんだ観客は、中学生から90歳の老人まで、幅広い年代の客が訪れたこのようなパフォーマンスについて、ヨシダ主観と客観入れかわる状態がおもしろいと述べている。 なぜかっていうと僕たちはお客さんを見に近代美術館行ってというか見たくてすわってるんですよ。主体のつもりが客体になってたりして、お客さんに「何でめし食ってるんですか」って言われて。こういう状態で、これでめし食ってるんですよっていうと信じられないといった顔されて(笑)キャラバンとかサーカスみたいなもんですよネ(笑)。 — 「ヨシダミノル 気持ち制作する。」 私生活芸術家として仕事生活に違いの無い生き方を、幻想満ちた多く現代美術比してヨシダ美術とはもっと普段的なものでよいと述べている。1日1日存在大事にすることを美術ととらえ、「超絶生活」と称した。生活そのものパフォーマンスであり美術作品であるとする芸術家は、ヨシダミノルをおいてにいないと、兵庫県立近代美術館学芸員当時)の山脇一夫明言している。そのような自身芸術スタイルについてヨシダ自身次のように述べている。 人と宇宙人間ヘッドの中いうのは宇宙なんですよネ、つまりその小宇宙とそれに大宇宙があって人間存在ってどこにあるんやと考えておこがましく言うたら人間原点みたいなことを考えついてこういうことになったんやね。 — 「ヨシダミノル 気持ち制作する。」 僕がやっているのはフィクションです。でもそれはきっとサイエンスとしてのフィクションSFなのかもしれませんね。 — 「ヨシダサイエンス・フィクションアーティストのこと」 美術評論家ミシェル・タピエは、ヨシダミノル属した具体を、あらゆる形式とらわれない現象アンフォルメルとらえたが、ヨシダはそれを大宇宙現象として受け止め、さらに生命概念交えて人間含めた生命体小宇宙存在そのもの大宇宙構成する考えた。「生」そのものを描くヨシダスタイルは、人間思想的表現宇宙論じた形態であり、フィクション現実化する状況芸術称した古来多く芸術家そのように表現してきた事象を、商業的に表現したものが映画スターウォーズ」や「未知との遭遇のようなのである、と、比例している。 兵庫県立近代美術館開館時から学芸員として中心的な役割担った中島徳博(故)は、ヨシダミノル自宅アトリエ大空ライブ美術館として開放した行為中に美術と生活という二元性廃し人間基盤的な生活の場から芸術そのもの総括的に問いただしていく作家一貫した立場表明されていて、それはきわめて壮大なスケール過激な発想であると賞賛した。大空ライヴ美術館は、ヨシダフィールドである美術パフォーマンスのみならず音楽など分野若者たちも集まる場所となり、当時京都でも流行していたアンダーグラウンド文化影響与えたそうした若者1人は「現代美術なんて難解やし興味かったんだけど大空ライブ美術館来て話をするようになって変わった」というようなコメント残している。美術館として1980年昭和55年)から京都アンデパンダン展毎年行ったパフォーマンス・アートキリコと、キコリ生涯」は、1983年昭和53年)の4回目終演迎えた終演際しヨシダは「これで止めます、やはり進まないいけませんから」との言葉を残している。大空ライブ美術館1983年昭和58年5月閉館した

※この「帰国後~1980年代」の解説は、「ヨシダミノル」の解説の一部です。
「帰国後~1980年代」を含む「ヨシダミノル」の記事については、「ヨシダミノル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰国後~1980年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰国後~1980年代」の関連用語

帰国後~1980年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰国後~1980年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨシダミノル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS