山陽本線鹿児島本線「かもめ」の廃止までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陽本線鹿児島本線「かもめ」の廃止までの意味・解説 

山陽本線・鹿児島本線「かもめ」の廃止まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)

かもめ (列車)」の記事における「山陽本線・鹿児島本線「かもめ」の廃止まで」の解説

1975年廃止時点編成図かもめ ← 長崎早岐 佐世保京都編成佐世保駅発着編成筑豊本線経由長崎駅発着編成博多駅経由号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 座席指 G 指 指 指 指 指 G D 指 指 指 指 形キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 凡例 G=グリーン車座席指定席、指=普通車座席指定席、D=食堂車編成とも向日町運転所所属 京都駅 - 小倉駅間で併結運転。佐世保駅発着編成早岐駅進行方向変える 1965年昭和40年10月1日ダイヤ改正により以下のように変更する「かもめ」宮崎駅発着編成鹿児島本線経由西鹿児島駅発着変更するとともに食堂車西鹿児島駅発着編成のみに連結宮崎駅発着編成新設され「いそかぜ」代替される。 「ながさき」1往復運行区間日豊本線豊肥本線経由熊本駅 - 博多駅(ただし、博多行き三角線三角発)の急行くさせんり」に吸収熊本駅 - 別府駅 - 博多駅 - 長崎駅佐世保駅間を運行する急行列車九重くじゅう)」とする。これにより、「ながさき」が1往復減って3往復となる。 1966年昭和41年3月5日準急制度改変に伴い、「ながさき」・「ちくご」が急行列車格上げ3月25日ダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。 「出島」に佐世保駅発着編成連結開始。 「西九州」の博多駅 - 長崎駅編成定期列車化。これにより、「西九州」の運行区間久大本線久留米駅経由別府駅 - 佐世保駅長崎駅間および二日市駅経由博多駅 - 長崎駅間となる。 1967年昭和42年10月1日:「九重」の運行系統分割し日豊本線経由別府駅 - 佐世保駅長崎駅運行の「べっぷ」とする。 1968年昭和43年10月1日ヨンサントオダイヤ改正に伴い、以下のように変更する「かもめ」西鹿児島駅発着編成筑豊本線経由佐世保駅発着変更するとともに(両編成分割・併合小倉駅で行う)、長崎駅発着編成食堂車3年ぶりに復活西鹿児島駅発着列車別に大阪駅 - 西鹿児島駅運行の「なは」として分離。 「西九州」の博多駅 - 長崎駅間・「べっぷ」の大分発長崎行き列車・「ながさき」の全列車の名称を変更し長崎本線急行列車総称として「いなさ」の名称が与えられ臨時列車1往復含めた5往復体制を採る。ただし、「べっぷ」・「ながさき」の名称はそれぞれ京阪神別府東京都長崎県夜行急行列車の名称となる。これ以降の「べっぷ」は彗星 (列車)山陽本線優等列車沿革を、「ながさき」は東海道本線優等列車沿革山陽本線優等列車沿革さくら (列車)参照されたい。 また「西九州」・「ちくご」はそれぞれ、「いなさ」に連結されるうになる黒崎駅 - 原田駅間は筑豊本線経由(60.5 km)であると鹿児島本線経由(70.8 km)に比べる営業キロで10.3km程度短縮されることや筑豊地域とりわけ現在の飯塚都市圏への便を図るためとされているが、原田駅 - 肥前山口駅間では同じ名前の列車が2本続けて運行されることとなった。なお、この区間停車駅鳥栖駅佐賀駅であるが、鳥栖駅佐世保駅発着編成のみ停車佐賀駅双方とも停車した1972年昭和47年3月15日:「いなさ」と「ゆのか」大分駅発を延長し大分駅発着1往復とする。また、博多下り1本を増発し下り7本上り6本となる。 10月2日:「いなさ」の上博多行き1本を増発し、7往復となる。また、これまで優等列車含めた列車長与駅経由だったが、同日市布駅経由ルート新しく完成したため、これ以降優等列車原則として市布駅経由となる。ただし、線路容量問題から一部の「出島」・「平戸」が長与駅経由していた時期はある。 1975年昭和50年3月10日山陽新幹線博多駅乗り入れにより、以下のように変更する山陽本線昼行優等列車新幹線移行する施策なされたことから、「かもめ」と(本州直通列車としての)「出島廃止。この廃止から翌年電化されるまでの約1年間長崎本線を走る昼行特急列車設定されなかった。なお、「かもめ」廃止時点での停車駅以下の通りである。長崎駅発着列車京都駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 姫路駅 - 岡山駅 - 尾道駅 - 広島駅 - 宮島口駅 - 小郡駅現在の新山口駅) - 厚狭駅 - 下関駅 - 小倉駅 - 博多駅 - 佐賀駅 - 諫早駅 - 長崎駅 佐世保駅発着列車京都駅…この区間長崎駅発着列車連結小倉駅 - 直方駅 - 飯塚駅 - 鳥栖駅 - 佐賀駅 - 武雄駅現在の武雄温泉駅) - 早岐駅 - 佐世保駅 「いなさ」を「出島」に名称を変更。「出島山陽新幹線連絡急行列車として、小倉駅発着3往復博多駅発着7往復合計10往復となる。 1976年昭和51年3月1日門司港駅 - 長崎駅佐世保駅間の夜行普通列車に「ながさき」の愛称与える。詳細は「#夜行普通列車「ながさき」」を参照

※この「山陽本線・鹿児島本線「かもめ」の廃止まで」の解説は、「かもめ (列車)」の解説の一部です。
「山陽本線・鹿児島本線「かもめ」の廃止まで」を含む「かもめ (列車)」の記事については、「かもめ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陽本線鹿児島本線「かもめ」の廃止まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陽本線鹿児島本線「かもめ」の廃止まで」の関連用語

山陽本線鹿児島本線「かもめ」の廃止までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陽本線鹿児島本線「かもめ」の廃止までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかもめ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS