夜行普通列車「ながさき」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 夜行普通列車「ながさき」の意味・解説 

夜行普通列車「ながさき」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:32 UTC 版)

かもめ (列車)」の記事における「夜行普通列車「ながさき」」の解説

1976年昭和51年3月1日従来無名であった門司港駅 - 長崎駅佐世保駅間を佐世保線大村線経由運行する寝台車連結夜行普通列車に「ながさき」の愛称与えられた。 これは、座席指定席寝台車連結した普通列車旧国鉄座席指定オンラインシステムマルス」へ収容するための、全国的な措置である。 この経路夜行普通列車歴史古く長崎本線ルートそれまで早岐駅大村駅ルートか現在の肥前鹿島駅ルートになった1934年昭和9年12月段階で、既に門司駅 - 長崎港駅長崎 - 上海航路接続のための駅で、船の入港しない日は長崎駅止まりとなった)と同じ経路を通る列車として設定されていた。 「ながさき」は1984年昭和59年2月1日をもって廃止されたが、36年後の2020年令和2年)にYouTuberスーツ申し入れにより、同年9月12日から13日にかけて門司港駅 - 長崎駅間を1往復団体臨時列車として復活運行した。車両キハ66系気動車2両編成充当され長崎門司港復路夜行ながさき」のダイヤ沿って運行された。

※この「夜行普通列車「ながさき」」の解説は、「かもめ (列車)」の解説の一部です。
「夜行普通列車「ながさき」」を含む「かもめ (列車)」の記事については、「かもめ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜行普通列車「ながさき」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜行普通列車「ながさき」」の関連用語

夜行普通列車「ながさき」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜行普通列車「ながさき」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかもめ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS