小田原開城へとは? わかりやすく解説

小田原開城へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:45 UTC 版)

小田原征伐」の記事における「小田原開城へ」の解説

5月9日後北条氏同盟結んでいたはずの奥州伊達政宗が、秀吉の参陣要請要求に応じて本拠から小田原へと向かった。これにより、小田原城の外に北条氏支援する勢力無くなった開城への勧告5月下旬頃から始められており、それに伴う交渉は、支城攻略あたった大名たちなどによって、それぞれに行われていた。6月に入る頃、小田原を囲む豊臣軍主力陣中風紀乱れ始め乱暴狼藉を働く者や逃散頻発するうになる。この包囲中、戦らしい戦と言えば7月2日北条氏房太田氏房配下広沢重信蒲生氏郷関一政勢に夜襲をかけ、広沢蒲生一騎打ち行ったのが後北条氏唯一と言える攻勢であり、囲む方は、井伊直政曲輪夜襲仕掛けた作戦6月25日夜半捨曲輪を巡る攻防があったぐらいであったそれ以外は、互いの陣から散発的に鉄砲射掛けるぐらいのものであったそんな中後北条氏側から離反動き見えようになった4月9日小田原城に在陣中皆川広照豊臣軍投降し6月初旬には家康働きかけによって、上野和田家中と箕輪城家中城外退去している。 この6月に入る頃には、氏房、氏規、氏直側近らによって、親族徳川家康織田信雄窓口とした和平交渉進んでいた。後世になって成立した異本小田原記』では伊豆・相模武蔵領の安堵条件での講和交渉行われ同じく黒田家譜』では、その講和条件後北条氏拒否したために秀吉黒田孝高命じて交渉に当たらせた事などが記されているが、実際この頃には後北条領は家康与えられることになっていたと考察されており、伊豆4月中旬には既に家康領国化が始まっていた。6月7日織田信雄家臣岡田利世が小田原城入り、氏直単独二日間面談し内容徳川家康報告している。城中では講和開城の噂が流れていて、警戒緩んでいたようであり、12日には氏直から小幡信貞対し城内綱紀粛正の命が出ている。同12日に氏政の母である瑞渓院と、継室鳳翔院が同日死去しているが、「大宅高橋家過去帳」の鳳翔院の記載から共に自害見られている。 6月16日北条氏重であった松田憲秀長子笠原政晴が、数人同士とともに豊臣側内通していたことを、政晴の弟の松田直秀が氏直に報告することで発覚し、政晴は氏直により成敗された。 6月22日小田原城の篠曲輪夜半雨中徳川家中の井伊直政攻撃し占拠した6月23日落城した八王子城から守備隊だった者たちの多数の首と、将兵妻子城外晒し者にされたことは、後北条氏側の士気低下拍車をかけた。 残されていた北条氏拠点城も、北の鉢形城6月14日に守将の北条氏邦出家する形で開城となり、伊豆韮山城もまた6月24日開城し、北条氏規秀吉元に出仕した八王子城落城続いて津久井城開城した。 6月24日黒田孝高と共に織田信雄家臣滝川雄利小田原城入り降伏勧告行った先に降伏した氏規も小田原城入り降伏説得している。 6月26日小田原城を見下ろす石垣山に、関東初の近世城郭威容誇った一夜城石垣山城)」が完成したことも、後北条氏側に打撃もたらした城中では後北条氏一族重臣が、豊臣軍徹底抗戦する降伏するかで長く議論紛糾した。この印象後世強くなり、本来は「平時に月2回ほど行われていた、後北条氏における定例施政方針重臣会議」を指すものであった小田原評定」という言葉が、「一向に結論がでない会議評議」という意味合い故事として使われるようになった。また豊臣方この頃城方精神的に追い詰めるため、夜中包囲全軍で城に向かって鉄砲一斉射撃をやっていたとする話も残る。 7月2日太田氏房勢が蒲生氏郷関一政織田信雄の陣に夜襲をかけた。最後意地とも言えるこの攻撃予想していなかった蒲生陣は一旦取り乱すが、自ら取った氏郷や蒲生郷可主従奮戦し、これを退けた7月5日、氏直と太田氏房滝川雄利の陣に向かい滝川黒田孝高通して、己の切腹引き換え城兵助けるよう申し出秀吉に氏直の降伏伝えられた。

※この「小田原開城へ」の解説は、「小田原征伐」の解説の一部です。
「小田原開城へ」を含む「小田原征伐」の記事については、「小田原征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田原開城へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原開城へ」の関連用語

小田原開城へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原開城へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS