小川貫爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川貫爾の意味・解説 

小川貫爾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 01:04 UTC 版)

小川 貫爾 おがわ かんじ
小川貫爾
生誕 1893年9月10日
日本広島県広島市中区
死没 (1973-01-23) 1973年1月23日(79歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1915年 - 1946年
最終階級 海軍少将
テンプレートを表示

小川 貫爾(おがわ かんじ、1893年明治26年)9月10日 - 1973年昭和48年)1月23日)は、日本海軍軍人。最終階級海軍少将広島県広島市中区出身。

略歴

旧制広島県立第一中学校より、海軍兵学校および陸軍士官学校第27期)を受験し、双方に合格している。海軍兵学校第43期入校。入校時成績順位は100名中第4位、卒業時成績順位は96名中第9位。

元来は武田姓だったが小川家に養子に入り姓が変る。海軍省教育局所属時に柳澤正樹に皇道論についての本を著すよう慫慂し助言や資料を与えた[1]。戦後は宇垣纏中将の日記『戦藻録』改訂版の編纂に携わった事で知られる。

年譜

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 『皇道』川流堂、1934年、3頁。 
  2. ^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、61頁。NDLJP:1276156 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川貫爾」の関連用語

小川貫爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川貫爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川貫爾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS