桃_(桃型駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桃_(桃型駆逐艦)の意味・解説 

桃 (桃型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 03:19 UTC 版)

基本情報
建造所 佐世保海軍工廠[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 桃型駆逐艦
艦歴
起工 1916年2月28日[2]
進水 1916年10月12日[2]
竣工 1916年12月23日[3]
就役 1916年12月23日[2]
除籍 1940年4月1日[2]
要目
基準排水量 755トン[注釈 1]
常備排水量 835トン[注釈 2]
全長 290 ft 0 in (88.39 m)
水線長 281 ft 8 in (85.85 m)
垂線間長 275 ft 0 in (83.82 m)
最大幅 25 ft 0 in (7.62 m)
深さ 16 ft 0 in (4.88 m)
吃水 7 ft 9 in (2.36 m)
ボイラー ロ号艦本式缶 重油専焼2基、混焼2基[注釈 3]
主機 艦本式単式直結タービン2基(減速ギア連結巡航タービン付)
出力 16,700馬力[4]または 16,000馬力[5]
推進器 2軸 x 700rpm
直径 6 ft 6 in (1.98 m)、ピッチ6 ft 2 in (1.88 m)
速力 31.5ノット
燃料 重油212トン、石炭92トン[注釈 4]
航続距離 2,500カイリ / 15ノット[注釈 5]
乗員 竣工時定員 109人[6]
1928年公表値 110名[7]
兵装 40口径安式4.7インチ(12cm)砲 3門[注釈 6]
6.5mm単装機銃2挺
18インチ(45cm)3連装発射管2基6門
四四式18インチ(45cm)魚雷10本
搭載艇 20ft内火艇1隻、18ftカッター2隻、20ft通船1隻
※トンは英トン
テンプレートを表示

(もも)は、大日本帝国海軍駆逐艦で、桃型駆逐艦1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「」があるため、こちらは「桃 (初代)」や「桃I」などと表記される。

艦歴

1916年大正5年)2月28日、佐世保海軍工廠で起工[1]、同年10月12日午前9時進水[8]、同年12月23日竣工[3]

第一次世界大戦では、1917年(大正6年)から1919年(大正8年)まで、地中海の海上護衛に従事した[2]1932年昭和7年)、第一次上海事変において揚子江水域の作戦に参加した[2]

1940年(昭和15年)4月1日、除籍。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長
  • 古川良一 少佐:1916年10月27日 - 1916年11月22日
  • (兼)古川良一 少佐:1916年11月22日 - 1916年12月26日[9]
駆逐艦長
  • 古川良一 少佐:1916年11月22日 - 1918年11月1日[10]
  • 若山昇 少佐:1918年11月1日[10] - 1918年11月12日[10]
  • 池田武義 少佐:1918年11月12日[10] - 1919年12月1日[11]
  • 松川晃 少佐:1919年12月1日[11] - 1920年12月1日[12]
  • 生島賢二 少佐:1920年12月1日[12] - 1921年9月10日[13]
  • 畠山義赳 少佐:1921年9月10日[13] - 1922年11月1日[14]
  • (心得)福原一郎 大尉:1922年11月1日[14] - 1922年12月1日[15]
  • 福原一郎 少佐:1922年12月1日[15] - 1924年5月10日[16]
  • 石橋三郎 少佐:1924年5月10日[16] - 1924年10月1日[17]
  • 日台虎治 少佐:1924年10月1日 - 1925年12月1日
  • 中田操 少佐:1925年12月1日[18] - 1926年12月1日[19]
  • 井原美岐雄 少佐:1926年12月1日[19] - 1927年11月1日[20]
  • 植田弘之介 少佐:1927年11月1日[20] - 1928年12月10日[21]
  • 兄部勇次 大尉:1928年12月10日 - 1929年11月30日
  • 益田康彦 少佐:1929年11月30日[22] - 1930年12月1日[23]
  • 佐藤康夫 少佐:1930年12月1日 - 1932年11月15日
  • 橘雄次 少佐:1932年11月15日[24] - 1934年2月1日[25]
  • (兼)近野信雄 少佐:1934年2月1日 - 1934年2月20日
  • (兼)赤沢次寿雄 大尉:1934年2月20日 - 1934年7月25日
  • (兼)小西要人 少佐:1934年7月25日 - 1934年11月15日
  • (兼)岡林子郎 大尉:1934年11月15日[26] - 1934年12月15日[27]

脚注

注釈

  1. ^ #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1072-1073、昭和3年2月14日(内令43)、艦船要目公表範囲では775トンになっている。同書pp.1098-1099、昭和6年4月29日(内令79)では755トンになっている。
  2. ^ #海軍造船技術概要p.394では常備排水量800(噸)としている。
  3. ^ #日本駆逐艦物語p.78では前方2基を『石炭焚き』としている。
  4. ^ #海軍造船技術概要p.394では重油213トン、石炭98トンとしている。
  5. ^ #日本駆逐艦史1992p.50では『15ノットで2,400浬』としている。
  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その二「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」には『四〇口径四一式八糎砲 二門』ともある。

出典

  1. ^ a b #T6公文備考19艦船1/桃、柳画像2『大正五年二月二十八日 佐世保海軍工廠長田中盛秀(中略)駆逐艦桃大正五年二月二十八日起工致候 右報告ス(終)』
  2. ^ a b c d e f 『日本海軍史』第7巻、298頁。
  3. ^ a b #T5公文備考27艦船4/受授、引渡画像42、電報訳『大正五年十二月二十三日(中略)驅逐艦桃竣工本日授受結了尚ホ艤?事務結了』
  4. ^ #帝国海軍機関史別冊表20、(第一一表)
  5. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その二「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その二 駆逐艦」
  6. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.567-568『大正五年十月十二日(内令二二三) 海軍定員令中ノ通改正セラル 驅逐艦定員表ノ下ニ「其一」ヲ加フ 附表ノ通驅逐艦定員表其二ヲ加フ | 第五十九表ノ二 | 驅逐艦定員表 其二 | 一等驅逐艦 | 天津風、磯風 | 二等驅逐艦 | 桃 |(以下略)』將校、機關將校6人、特務士官、准士官3人、下士24人、卒76人。
  7. ^ #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1072-1073、昭和3年2月14日(内令43)、艦船要目公表範囲。
  8. ^ #T6公文備考19艦船1/桃、柳画像6、電報訳『大正五年十月十二日(中略)驅逐艦桃午前九時無事進水ス(了)』
  9. ^ 『官報』第1322号、大正5年12月27日。
  10. ^ a b c d 海軍辞令公報 大正7年11月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070263400 
  11. ^ a b 『官報』第2199号、大正8年12月2日。
  12. ^ a b 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
  13. ^ a b 『官報』第2735号、大正10年9月12日。
  14. ^ a b 『官報』第3077号、大正11年11月2日。
  15. ^ a b 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
  16. ^ a b 『官報』第3513号、大正13年5月12日。
  17. ^ 『官報』第3635号、大正13年10月3日。
  18. ^ 『官報』第3982号、大正14年12月2日。
  19. ^ a b 『官報』第4283号、大正15年12月2日。
  20. ^ a b 『官報』第255号、昭和2年11月2日。
  21. ^ 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  22. ^ 『官報』第878号、昭和4年12月2日。
  23. ^ 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
  24. ^ 『官報』第1765号、昭和7年11月16日。
  25. ^ 『官報』第2124号、昭和9年2月2日。
  26. ^ 『官報』第2364号、昭和9年11月16日。
  27. ^ 『官報』第2389号、昭和9年12月17日。

参考文献

  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • 『世界の艦船増刊第34集 日本駆逐艦史』、海人社、1992年7月。 
  • 『世界の艦船増刊第107集 日本駆逐艦史』海人社、2012年12月。
  • 日本舶用機関史編集委員会 編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『日本駆逐艦物語』 福井静夫著作集第5巻、光人社、1993年。ISBN 4-7698-0611-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 『写真日本海軍全艦艇史 Fukui Shizuo Collection』資料編、KKベストセラーズ、1994年。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正5年 公文備考 巻27 艦船4/受授、引渡』。Ref.C08020766100。 
    • 『大正6年 公文備考 巻19 艦船1/桃、柳』。Ref.C08020923200。 

関連項目


「桃 (桃型駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桃_(桃型駆逐艦)」の関連用語

桃_(桃型駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桃_(桃型駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桃 (桃型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS