天城山隧道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 天城山隧道の意味・解説 

天城山隧道(静岡県)


天城山隧道

名称: 天城山隧道
ふりがな あまぎさんずいどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2395
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2001.06.15(平成13.06.15)
員数(数): 1
員数(単位): 箇所
代表都道府県 静岡県
都道府県 静岡県賀茂郡河津町梨本伊豆市湯ヶ島桐山
所有者名: 国(国土交通省
指定基準 (二)技術的に優秀なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造隧道延長445.5m、幅員4.1m、坑門左右翼壁附属
時代区分 明治
年代 明治371904
解説文: 天城山隧道は,伊豆半島ほぼ中央部にある天城峠付近標高710地点穿たれ石造隧道である。
 三島下田を結び伊豆半島縦断する下田街道改良工事一環として明治33年起工,同37年竣工した全長約444.5m,幅員4.1mの規模で,隧道両端石造坑門を構える。
 隧道内部覆工は総切石積で,側壁部を瘤出,アーチ部をビシャン叩の石材としている。坑門及び隧道内部覆工全体に及ぶ切石積と,両坑門の要所施され多彩な石材加工精妙技術十分に発揮されている。
 我が国現存する石造道路隧道の中で,最大長を有する土木構造物で,技術的完成度高く明治後期代表する道路隧道として価値がある

天城トンネル

(天城山隧道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 23:34 UTC 版)

国道414号標識

天城トンネル(あまぎトンネル)は、静岡県伊豆半島にある天城峠の下で、伊豆市賀茂郡河津町を結ぶ国道414号トンネル天城山隧道(あまぎさんずいどう)、新天城トンネル(しんあまぎトンネル)の2つがあり、本項では両トンネルについて記す。

天城山隧道

天城山隧道
伊豆市側坑口(2019年12月)
概要
位置 静岡県
座標 北緯34度49分51秒 東経138度56分5.2秒 / 北緯34.83083度 東経138.934778度 / 34.83083; 138.934778 (天城山隧道)
現況 供用中、重要文化財
所属路線名 国道414号
起点 静岡県賀茂郡河津町梨本
終点 静岡県伊豆市湯ヶ島字桐山
運用
建設開始 1900年明治33年)
開通 1905年(明治38年)
所有 静岡県
通行対象 自動車など
通行料金 無料
技術情報
全長 445.5 m
高さ 4.2 m(有効高:3.5 m)[1]
4.1 m(車道:3.5 m)
テンプレートを表示

1905年(明治38年)に完成[2]。全長445.5メートル[3]。アーチや側面などすべて切り石で建造された日本初の石造道路トンネルであり[2]、日本に現存する最長の石造道路トンネルでもある。総工費10万3016円[1]。新天城トンネルと区別するため、「旧天城トンネル」とも呼ばれる。

1916年(大正5年)には、バス運行が開始されて人・物の交流が盛んになった[4]

当隧道は日本の道100選に選ばれているほか、1998年(平成10年)9月2日に国の登録有形文化財に「旧天城隧道」として登録された[5]。2001年(平成13年)6月15日には「天城山隧道」の名称で道路トンネルとしては初めて国の重要文化財(建造物)に指定された[3][2]。なお、当該指定にともない登録有形文化財としての登録は抹消されている[6]。この時期に観光スポットとしての整備により従来舗装されていたアプローチ部分の舗装が剥がされた。1970年(昭和45年)、当隧道の西側に新天城トンネルが開通したことにより、同トンネル経由の道が本線となった。

伊豆市側坑口付近には駐車場公衆トイレが設備されている。トンネル内の照明は通常のパネル型ではなく、ガス灯を模したデザインのナトリウムランプである。幅員は3.50メートル、側溝まで含めると4.10メートル[3]

新天城トンネル

新天城トンネル
概要
位置 静岡県
現況 供用中
所属路線名 国道414号
運用
所有 静岡県
通行対象 自動車など
通行料金 無料
技術情報
全長 800.0 m
テンプレートを表示

天城山隧道の西側に並行して掘られた国道414号のトンネル。主要地方道13号修善寺下田線時代の1970年に竣工[2]、延長800 m。当初は天城トンネル有料道路として有料であった[7]が、2000年3月18日より無料開放となった。

脚注

  1. ^ a b 天城山隧道伊豆市側坑口付近、沼津土木事務所「天城山隧道」説明看板
  2. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 120.
  3. ^ a b c 2001年(平成13年)6月15日文部科学省告示第103号「文化財を重要文化財に指定する件」
  4. ^ 名作『伊豆の踊子』の舞台となった日本初の道路隧道「天城山隧道」 (PDF) - 国土交通省「環境社会資本事例集」
  5. ^ 1998年(平成10年)9月25日文部省告示第138号「文化財を登録有形文化財に登録する件」
  6. ^ 2001年(平成13年)7月18日文部科学省告示第131号「登録有形文化財の登録を抹消した件」
  7. ^ 昭和45年静岡県条例綴「静岡県天城トンネル有料道路通行料金徴収条例」 - 静岡県「歴史的公文書検索」

参考文献

関連項目

外部リンク


天城山隧道(旧天城トンネル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 14:42 UTC 版)

天城トンネル」の記事における「天城山隧道(旧天城トンネル)」の解説

天城山隧道(あまぎさんずいどう)は、天城峠の下で、静岡県伊豆市と、同県賀茂郡河津町を結ぶ国道414号トンネル川端康成小説伊豆の踊子』や、松本清張小説『天城越え』有名なこのトンネルは、1905年明治38年)に完成した全長445.5メートルアーチ側面などすべて切り石建造され日本初石造道路トンネルであり、日本現存する最長石造道路トンネルでもある。総工費10万3,016円。 1916年大正5年)には、バス運行開始され人・物の交流盛んになった。 天城山隧道は1998年平成10年9月2日に国の登録有形文化財に「旧天城隧道」として登録された。2001年平成13年6月15日には「天城山隧道」の名称で道路トンネルとしては初め国の重要文化財建造物)に指定された。なお、当該指定にともない登録有形文化財としての登録は抹消されている。この時期観光スポットとしての整備として従来舗装されていたアプローチ部分舗装が剥がされた。また、日本の道100選にも選ばれている。1970年昭和45年)天城山隧道の西側開通した新天城トンネル完成によって、現在は中に静かなたたずまい見せている。現本線新天城トンネル区別するため、「旧天城トンネル」とも呼ばれる修善寺入り口付近に駐車場公衆トイレ設備されている。トンネル内の照明通常のパネルではなくガス灯模したデザインナトリウムランプである。また、幅員は3.50メートルと非常に狭く、たとえ側溝まで含めても幅は4.10メートルしかなく、一般車両すれ違いはまず不可といえる河津町坑口2019年12月河津町坑口扁額「天城山隧道」 天城山隧道(旧天城トンネル)を行き違う普通車2010年9月伊豆市側(北側)から撮影

※この「天城山隧道(旧天城トンネル)」の解説は、「天城トンネル」の解説の一部です。
「天城山隧道(旧天城トンネル)」を含む「天城トンネル」の記事については、「天城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天城山隧道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天城山隧道」の関連用語

天城山隧道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天城山隧道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS