天城山隧道
名称: | 天城山隧道 |
ふりがな: | あまぎさんずいどう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2395 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2001.06.15(平成13.06.15) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 箇所 |
代表都道府県: | 静岡県 |
都道府県: | 静岡県賀茂郡河津町梨本・伊豆市湯ヶ島字桐山 |
所有者名: | 国(国土交通省) |
指定基準: | (二)技術的に優秀なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造隧道、延長445.5m、幅員4.1m、坑門左右翼壁附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治37(1904) |
解説文: | 天城山隧道は,伊豆半島ほぼ中央部にある天城峠付近の標高約710m地点に穿たれた石造隧道である。 三島と下田を結び伊豆半島を縦断する下田街道の改良工事の一環として,明治33年に起工,同37年に竣工した。全長約444.5m,幅員約4.1mの規模で,隧道両端に石造坑門を構える。 隧道内部の覆工は総切石積で,側壁部を瘤出,アーチ部をビシャン叩の石材としている。坑門及び隧道内部覆工の全体に及ぶ切石積と,両坑門の要所に施された多彩な石材加工に精妙な技術が十分に発揮されている。 我が国に現存する石造道路隧道の中で,最大長を有する土木構造物で,技術的完成度が高く,明治後期を代表する道路隧道として価値がある。 |
- あまぎさんずいどうのページへのリンク