唐時代の気風とは? わかりやすく解説

唐時代の気風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:52 UTC 版)

「唐」の記事における「唐時代の気風」の解説

唐代気風は、安史の乱を境として、初唐盛唐前期中唐晩唐後期大きく分かれる全体的に律令制度確立していったが、貴族制特徴濃厚であり、制度としては緩やかで柔軟なものであり、それが気風にも影響していた。 前期における唐は、中国中世において、最も盛んな時代である。唐政府は、唐王朝皇帝である李氏北方民族であった鮮卑系統でいることもあって、北方民族文化影響が強い北朝継承しており、人々道徳厳しく遵守せず、唐の太宗周辺民族含めて天下一家」として、全体的に開明的開放的な政策行ったまた、周辺国家や民族交流が非常に盛んであり、異民族文化風習宗教受け入れ習慣として盛んになった。そのため、全体として漢族異民族影響を受け、融合した時代となった。唐政府の政策は、異民族にも相当に平等なもので、異民族でも高官になることができ、自己の民族文化保ったまま生活することもできた。周辺諸国漢字共有ものとする東アジア文化圏生まれるほど、多大な影響受けた都市一般住民異国からの文物浸透していった。 また、律令体制完成し全国通用するようになった。そのため、中国時代のなかで比較公平な社会であった科挙制度継続したため、いまだ貴族制影響強かったが、社会階層流動化進展していた。科挙では詩作重視されたので、多数文人生まれたまた、音楽書道各種遊戯も盛んであった。 この時代儒教道徳は弱わり、自由に振る舞うことや勇気があることも重視された。文人にも辺境に赴き、軍事関わることを求めることも多く多くの「辺塞詩」が生まれた官僚女性含め人々は、様々な異民族から影響受けた格好をすることができた。 経済については、資源開発進み、唐政府周辺国制圧したため、通商圏が拡大し周辺から物資流入するようになり、全体的に好景気であった陸上だけでなく、海外貿易増加し中国南方発展した後期については、安史の乱により、皇帝権力支え基盤衰え地方藩鎮勢力割拠し世界帝国的な性格後退した。しかし、商業の発展背景に、武力国家から、両税法施行により財政国家生まれ変わり、唐政府は困難を財政の力を背景乗り切ったまた、文学発展し印刷技術向上していった。他面物価高騰したため、自作農崩壊し流民があふれ、「客戸」として各地荘園新興地主小作となっていき、社会不安要素となった貴族制衰退し新興地主層興隆とともに、官が規制できない民の力が増大してきた。武宗の「廃仏令」など唐国内における排外主義強まり周辺国独立傾向強くなった。社会余裕なくなり個人自由に振る舞うことも少なくなった。

※この「唐時代の気風」の解説は、「唐」の解説の一部です。
「唐時代の気風」を含む「唐」の記事については、「唐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐時代の気風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

唐時代の気風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐時代の気風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS