周 波 数 帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 周 波 数 帯の意味・解説 

周波数帯域

読み方しゅうはすうたいいき
別名:周波数帯,帯域帯域幅バンド幅
【英】bandwidth

周波数帯域とは、電気信号電波の周波数範囲のことである。

周波数帯域は、伝播利用する周波数のうち、一番低い周波数と一番高い周波数の間の周波数域を指す。周波数帯域が広いほど一度多くデータを送ることができる。

データ通信速度速いことを、「帯域が広い」と表現することがあり、デジタル通信場合では、伝送速度と同じ意味で用いられることが多い。

なお、インターネットにおいてしばしば使われるブロードバンドbroadband)という言葉は「広帯域」のことであり、周波数帯が広く高速通信可能なことを意味している


参照リンク
周波数割当て・公開 - (総務省
無線通信のほかの用語一覧
電波:  ミリ波  NEXT  山岳回折  周波数帯域  周波数  スペクトル  スピルオーバー

電波の周波数による分類

(周 波 数 帯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 00:34 UTC 版)

電波の周波数による分類(でんぱのしゅうはすうによるぶんるい)では、周波数帯ごとに慣用の名称や用途などを記す。

分類

以下に分類表を示す[1][2][3][4][注 1]

周波数範囲 波長 電波法の表示 ITUによる分類 メートル表示による区分 慣用の名称 特徴 主な用途
日本国内)
名称 数値 記号 日本語 英語 日本語
0.03 - 0.3Hz 1 - 10Gm   ELF -1 B.Gm   ELF
(extremely low frequency)
極超長波  
0.3 - 3Hz 0.1 - 1Gm 0 B.hMm
3 - 30Hz 10Mm - 0.1Gm 1 B.daMm
30 - 300Hz 1 - 10Mm 2 B.Mm SLF
(super low frequency)
300Hz - 3kHz 0.1 - 1Mm ULF 3 B.hkm ULF
(ultra low frequency)
3 - 30kHz 10km - 0.1Mm VLF 4 B.Mam ミリアメートル波 VLF
(very low frequency)
超長波
(甚だ低い周波数)
水中へも到達する。
30 - 300kHz 1 - 10km LF 5 B.km キロメートル波 LF
(low frequency)
長波
(低い周波数)
地表波による安定した通信が可能。大電力送信機の製作が容易。
300kHz - 3MHz 0.1 - 1km MF 6 B.hm ヘクトメートル波 MF
(medium frequency)
中波
(中間の周波数)
昼間は地表波による安定した通信、夜間は電離層による反射で遠距離通信が可能。
  • 中波ラジオ放送(AMラジオ放送)
  • 船舶気象通報
  • 無線航法(NDB/ADF)
  • アマチュア無線(トップバンド)
  • 航空無線標識局
  • 海上無線標識局
  • ILS
  • コンパスロケータ
  • 標準電波
3 - 30MHz 10m - 0.1km HF 7 B.dam デカメートル波 HF
(high frequency)
短波
(高い周波数)
電離層による反射で遠距離通信が可能。季節や時間帯による伝送特性の変化が大きい。
30 - 300MHz 1 - 10m VHF 8 B.m メートル波 VHF
(very high frequency)
超短波
(甚だ高い周波数)
空間波による見通し範囲の通信が可能。スポラディックE層ラジオダクトによる異常伝搬が発生することもある。
300MHz - 3GHz 0.1 - 1m UHF 9 B.dm デシメートル波 UHF
(ultra high frequency)
マイクロ波 極超短波
(非常に高い周波数)
アンテナが小さくなるため移動体通信に適する。マイクロ波工学マイクロ波加熱
3 - 30GHz 10mm - 0.1m SHF 10 B.cm センチメートル波 SHF
(super high frequency)
センチメートル波
(特に高い周波数)
高速データ通信用として技術開発が行われている。
30 - 300GHz 1 - 10mm EHF 11 B.mm ミリメートル波 EHF
(extremely high frequency)
ミリ波
(極めて高い周波数)
直進性が非常に強い。
300GHz - 3THz 0.1 - 1mm   12 B.dmm デシミリメートル波 THz or THF
(terahertz or tremendously high frequency)
サブミリ波
テラヘルツ波
と電波の中間領域。日本の電波法での電波の定義は3THz以下の電磁波とされる。

マイクロ波の周波数帯

マイクロ波は各種解釈がある。以下に欧米で一般的に用いられる分類を示す。

第二次世界大戦当時のマイクロ波の周波数による分類[5]
名称 帯域(GHz) 用途
Pバンド 0.2 - 0.5
Lバンド 0.5 - 1.5 "Long":対空捜索用レーダー
Sバンド 1.5 - 5.0 "Short":対水上捜索用レーダー
Xバンド 5 - 15 "eXotic"
Kバンド 15 - 40 クライストロンの送信上限
IEEEのマイクロ波の周波数による分類[6]
名称 帯域(GHz) 用途
Iバンド / HF - 0.2
Gバンド / VHF 0.2 - 0.25 軍用航空無線
Pバンド / UHF 0.25 - 0.5
Lバンド 0.5 - 2
Sバンド 2 - 4
Cバンド 4 - 8
Xバンド 8 - 12
Kuバンド 12 - 18
  • 衛星テレビ放送
  • 通信衛星
Kバンド英語版 18 - 26 通信衛星
Kaバンド 26 - 40 通信衛星
Vバンド 40 - 75
  • レーダー
  • 通信衛星
Wバンド 75 - 110 電波天文学
mmバンド英語版 110 - 300
EUNATOのマイクロ波の周波数による分類
名称 帯域(GHz) 用途
Aバンド - 0.25
Bバンド 0.25 - 0.5
Cバンド 0.5 - 1.0 800MHz帯
Dバンド 1 - 2
Eバンド 2 - 3
Fバンド 3 - 4
Gバンド 4 - 6
Hバンド 6 - 8
Iバンド 8 - 10
Jバンド 10 - 20
Kバンド 20 - 40
Lバンド 40 - 60
Mバンド 60 - 100

脚注

注釈

  1. ^ ELF部分は国際電波科学連合との対応による拡張区分

出典

  1. ^ 我が国の電波の使用状況”. 総務省 (2013年10月). 2013年11月4日閲覧。
  2. ^ 周波数帯ごとの主な用途と電波の特徴”. 総務省. 2013年11月4日閲覧。
  3. ^ 電波法施行規則(昭和二十五年電波監理委員会規則第十四号)第四条の三”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年12月26日閲覧。
  4. ^ 国際電気通信連合(ITU) (2015年8月). “Nomenclature of the frequency and wavelengh bands used in telecommunications”. 2016年7月3日閲覧。
  5. ^ Norman Friedman (1981). Naval Radar. Naval Institute Press. p. 14. ISBN 9780870219672 
  6. ^ eEngineer - Radio Frequency Band Designations”. 2014年7月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


周波数帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 21:51 UTC 版)

携帯電話の周波数帯」の記事における「周波数帯」の解説

周波数帯、バンド各通会社割り当てられ帯域幅使用する規格を記す。 周波数帯バンドNTTドコモKDDI及び沖縄セルラー(au)UQコミュニケーションズ(KDDIグループ)ソフトバンクWCP(ソフトバンクグループ)楽天モバイル700 700MHz帯 28 28 10MHz*2FD-LTE 10MHz*2FD-LTE & 5G (TDD) 10MHz*2FD-LTE 800 800MHz帯 18 18 15MHz*2FD-LTE & CDMA2000 19 19 15MHz*2FD-LTE & W-CDMA 900 900MHz帯 8 8 15MHz*2FD-LTE & W-CDMA 1500 1.5GHz帯 11 11 10MHz*2FD-LTE 10MHz*2FD-LTE 21 21 15MHz*2FD-LTE 1700 1800MHz帯 3 3 20MHz*2FD-LTE 20MHz*2FD-LTE 15MHz*2FD-LTE 20MHz*2FD-LTE 2100 2.1GHz帯 1 1 20MHz*2FD-LTE & W-CDMA 20MHz*2FD-LTE & CDMA2000 20MHz*2FD-LTE & W-CDMA 2500 2.5GHz帯 41 41 50MHzWiMAX 2+TD-LTE) 30MHzAXGP(TD-LTE3500 3.5GHz帯 42 42 80MHzTD-LTE 40MHzTD-LTE & 5G (TDD) 80MHzTD-LTE 3700 3.7GHz帯 77 n77 100MHz5G (TDD) 200MHz5G (TDD) 100MHz5G (TDD) 100MHz5G (TDD) 4500 4.5GHz帯 79 n79 100MHz5G (TDD) 2800 28GHz帯 257 n257 400MHz5G (TDD) 400MHz5G (TDD) 400MHz5G (TDD) 400MHz5G (TDD) 周波数帯バンドNTTドコモKDDI及び沖縄セルラー(au)UQコミュニケーションズ(KDDIグループ)ソフトバンクWCP(ソフトバンクグループ)楽天モバイル

※この「周波数帯」の解説は、「携帯電話の周波数帯」の解説の一部です。
「周波数帯」を含む「携帯電話の周波数帯」の記事については、「携帯電話の周波数帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周 波 数 帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「周波数帯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周 波 数 帯」の関連用語

周 波 数 帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周 波 数 帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【周波数帯域】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電波の周波数による分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの携帯電話の周波数帯 (改訂履歴)、第5世代移動通信システム (改訂履歴)、5G NR (改訂履歴)、第4世代移動通信システム (改訂履歴)、CDMA2000 (改訂履歴)、Long Term Evolution (改訂履歴)、W-CDMA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS