周波数帯とチャネルの帯域幅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 22:06 UTC 版)
「5G新無線周波数帯」の記事における「周波数帯とチャネルの帯域幅」の解説
次の表は、3GPP TS 38.101から、5G新無線の指定周波数帯がサポートするチャンネルの帯域幅を記したものである。 5G新無線周波数帯では帯域番号に接頭辞「n」がつくことに注意。 4G LTEと同じ周波数帯を使用している5G新無線周波数帯は、それと同じ帯域番号を持つ。 また、5G定義にあたり統廃合が行われ異なる帯域番号となったものもある。日本に関係するものとしては、800MHz帯 LTE Band19はn5に内包、1.5GHz帯 LTE Band11とBand 21はLTE Band74として統合されn74に、3.5GHz LTE Band42はn77とn78に内包、といったものがある。
※この「周波数帯とチャネルの帯域幅」の解説は、「5G新無線周波数帯」の解説の一部です。
「周波数帯とチャネルの帯域幅」を含む「5G新無線周波数帯」の記事については、「5G新無線周波数帯」の概要を参照ください。
- 周波数帯とチャネルの帯域幅のページへのリンク