名二環の機能とは? わかりやすく解説

名二環の機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 21:20 UTC 版)

名古屋第二環状自動車道」の記事における「名二環の機能」の解説

名二環環状道路機能発揮して都市部交通機能維持する役割を担うが、この点は東京外環自動車道同様の役回りである。 人口密集する都市部には共通する自動車交通流れがあって、それは大まかに3タイプ分類される1つ目は都市内移動する交通比較的短い移動距離交通(短いトリップ)。2つ目は都心その周辺取り巻地方都市間を行き来する交通比較長い距離の交通長いトリップ)。これは郊外から都心通勤する車や都心商業施設荷物衣類食料品などを届け交通など該当する3つ目は郊外から出発して別の郊外に向かう交通で、郊外同士を結ぶ道路都心貫通しているためにやむなく都心部通過する交通で、これを「通過交通」と呼ぶ。この3タイプ交通一つ道路集中したとき、容量超過により渋滞発生する。よって、3タイプ交通混合させないことが都市部渋滞回避につながることがわかる。 大都市道路の特徴のひとつに、主要な道路大都市部を起点として地方結んでいることが挙げられる名古屋市の場合東西貫通する国道1号国道23号名四国道)の例外はあっても、その他の道路概ね名古屋市起点としている。このことは地方から名古屋市向けて交通網整備されていることの裏返しとして、地方間の移動において名古屋市通過する必要があることを示している。さらに都心への道路集中は、都市部交通混雑招いた先に市内相互間の短いトリップ交通地方から名古屋市流入してくる長いトリップ交通があることは記述したが、そこに名古屋市に全く用がない、地方直結通過交通が通ることで、都心部において無用な渋滞発生する。 この通過交通悪弊際立たせる出来事として、東京における首都高速事例がある。お盆における長期連休中や1989年平成元年2月昭和天皇大喪の礼の期間中、全交通量の約1割程度減少したことで首都高速慢性的な渋滞解消したが、一割減少した交通とは通過交通目されている。つまり、通過交通排除することが都心渋滞緩和大きく資することが分かる名古屋市の場合流入する交通の4割は通過交通と言われただでさえ多い都心部渋滞をより深刻なものとしている。 名古屋市をはじめとした中部圏東京大阪大きく異なるのは、移動における自動車への依存度が飛び抜けて高いことで、この状況都市圏内の渋滞箇所多発招いている。このことから名古屋市では3タイプ交通混合させない方策として、長いトリップ交通について名古屋高速建設のうえ、そこへ誘導することで短いトリップ交通分離することとした。一方通過交通については、名古屋市外縁環状道路建設することで、環状道路経由迂回によって都心部流入遮断のうえ、そのまま郊外出て行ってもらうこととした。これにより混合交通回避できるとした。 この環状道路名古屋環状2号線で、国道302号一般部)と名二環専用部)、伊勢湾岸自動車道一部名古屋南JCT - 飛島IC)によって構成されている。国道302号は各放射道路平面街路接続するが、高速道路である名二環全線立体交差により信号待機による停止不要で、環状道路機能を高い効率発揮できる環状道路機能は図に挙げた通過交通迂回機能のみならず放射状一つ道路事故による不通発生、あるいは渋滞である場合名二環利用することで別の放射道路効率的に迂回する分散導入機能」や「非常時迂回機能」もある。一例では、四日市方面から名古屋都心乗り入れる際に、名古屋高速5号万場線通行止めである場合名古屋西JCTから名二環利用して清洲JCTあるいは楠JCT経由して別の名古屋高速路線6号清須線または1号線)で都心乗り入れることが可能である。このように名二環は、一本道路渋滞通行止めであれば別の道路迂回させるという選択肢ドライバー与えることで、名古屋市内の旅行速度低下渋滞ポイント多発沿道環境の悪化というマイナス要因排除する機能がある。 大都市圏敷設され環状道路には、東名名神高速道路など他の道路にはない、こうした都市圏渋滞回避にかかわる迂回特性備わっている

※この「名二環の機能」の解説は、「名古屋第二環状自動車道」の解説の一部です。
「名二環の機能」を含む「名古屋第二環状自動車道」の記事については、「名古屋第二環状自動車道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名二環の機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名二環の機能」の関連用語

名二環の機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名二環の機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋第二環状自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS