古代・他界観とは? わかりやすく解説

古代・他界観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 02:22 UTC 版)

死生観」の記事における「古代・他界観」の解説

日本での死生観最初に記述したものとしては『古事記』『日本書紀』等の神話挙げられる『日本書紀』には根の国『古事記』には根之堅洲国という表記表される葦原中国との境界にある黄泉比良坂という黄泉死後の世界)に入り込む異次元断層のあることが仮想され、イザナギ死んだ妻・イザナミ奪還試みるがタブー犯してしまい、目的果たせ黄泉比良坂障壁立てて変わり果てたイザナミから逃げ帰る話がある。この障壁の岩・千引石は生者の居るこの世死者世に境界を引く訣別意志現れである。また「其の黄泉坂に所塞(さや)りし石は、道反大神(ちかへしのおおかみ)と号(なづ)く。また黄泉戸に塞り坐す大神とも謂ふ(「亦所塞其黄泉坂之石者 號道反大神 亦謂塞坐黄泉戸大神『古事記』)とあり結界石の神を配置したことが分かりイザナギが「此よりな過ぎそ(来るな)」といい投げ岐神となった(「因曰 自此過 即投其 是謂岐神也」『日本書紀第6の一書)あるいは禊ぎ祓いの際投げ棄てたが「衝立船戸神になった(「禊祓也 故於投棄御杖所成神名 衝立船戸神『古事記』)とも合わせていずれも境の神の性格持っている。そのため土地の境に石を置き塞(さえ)の神を祀るうになる女人結界姥捨山の石もやはり他界との境界石であると柳田國男は言う。日本は山がちの地形山岳信仰もあった為修験道道場としても発達した。 また地下同じく海上他界信仰もあり、古い神道の祖形が残っているといわれる沖縄琉球)ではニライカナイとして知られる『出雲国風土記』出雲郡宇賀郷の条には海浜になつきの磯という岩があり、その西近くに窟戸(洞窟)があってそこに行く夢を見た者は必ず死す故に黄泉の坂黄泉の穴と云う、という伝承(「自礒 西方 有窟戸 高廣 各六尺許 窟内 在穴 人 不得入 不知深浅也 夢 至此礒之邊者 必死 故 俗人 自古至今 號黄泉之穴也」)を記している。ここには浜の穴が海上他界へと繋がるという発想を見ることが出来ると、民俗学者折口信夫指摘している。常世の国として表される観念もあり、記紀には少彦名神が粟のにはじかれて、海の彼方常世の国渡って行ったという話や田道間守時じくの香の木の実の話、『丹後国風土記逸文などの浦島伝説にも出て来この世比べ時間長く流れるのが特徴となっている。ひとつ興味深い例『日本書紀』皇極天皇紀にあり、常世というのが現世表れたので都鄙の人「富来たれり」と言い清座に置き歌い舞った記されている。常世を使う文脈中には蓬莱山神仙といった神仙思想に基づくと思われる言葉多々表れることから仏教以前道教など外来からの影響指摘する声もあるが、後の隠れ里などに見るように民衆の間の理想郷として定着していった。 日本列島国土の七割が山地占められ山岳信仰発達する素地整っていたが文献上で見る限り記紀などの神話には山中他界描写はみられず、『竹取物語富士山のくだりに神仙思想窺われるくらいに留まる本格的に山中他界看取されるの越中立山に関してで、『延喜式』には立山神名が「雄山神」とあり噴火口周辺地獄谷などがある一帯聖地化していた節が窺える長久元年1040年)の『本朝法華験記』の一節元にして『今昔物語集』にも地獄谷死霊が集まるという話を記述している。後には(他界との象徴的な境界石立てた先の山中山伏らが籠もる修験道各地発達してゆく。これらの霊山近くには前出地獄谷の他三途の川賽の河原などといった『往生要集』の地獄変相図様地名のあることが多く仏教影響大きいことが窺える

※この「古代・他界観」の解説は、「死生観」の解説の一部です。
「古代・他界観」を含む「死生観」の記事については、「死生観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代・他界観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代・他界観」の関連用語

1
2% |||||

古代・他界観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代・他界観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死生観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS