古代中国人の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代中国人の成立の意味・解説 

古代中国人の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 23:27 UTC 版)

四夷」の記事における「古代中国人の成立」の解説

本来の「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮の意味中華文明)は漢人よるもの」とする考え方そもそもの間違いとされる。以下、『誰も知らなかった皇帝たちの中国 岡田英弘WAC BUNKO)』より。古代洛陽盆地東方広がる黄河淮河長江の大デルタ地帯住み農業と漁業で生活を立て河川と湖沼を舟をあやつって往来する人々を『夷』(い)といった。「夷」は「低」「底」と同じく低地人」という意味で、東方住人なので「東夷」ともいう。洛陽盆地北方では、黄土高原東部山西高原モンゴル高原から南に突き出して黄河北岸接している。山西高原は、古くカエデシナノキカバチョウセンマツカシクルミニレなどの森林おおわれ陰山山脈大興安嶺山脈森林連なっていた。この森林地帯に住む狩猟民は、毛皮高麗人参平原農耕民にもたらし農産物手に入れ交易行っていた。この狩猟民を『狄』(てき)と言った。「狄」は交易の「易」と同じ意味で、北方住民なので「北狄」ともいう。洛陽盆地西方の、甘粛省南部草原住んでいた遊牧民は、平原農耕民のところへ羊毛をもってやって来た。かれらは『戎』(じゅう)といった。「戎」は「絨」と同じく羊毛という意味で、西方住人なので「西戎」ともいう。洛陽盆地南方山岳地帯には、焼き畑を耕す農耕民が住んでいた。かれを『蛮』(ばん)といった。「蛮」はかれらの言葉で人という意味で、南方住人なので「南蛮」ともいう。 これらの生活様式異なった人々(『東夷人』『北狄人』『西戎人』『南蛮人』)は、定期的に交易のために集まり、かれらの生活圏であった境の洛陽盆地その周辺互いに接触した。やがて、この人々が交易を行う場所に都市発生したとされ、彼らが混ざり合って古代中国人の起源になった黄河流域最初に勢力ふるった「国」は『夏』である。夏人は、東南アジア系の文化をもった東夷で、内陸水路さかのぼってやってきて、河南省黄河中流域伝説の残る最古王権建てた。「夏」は「賈」や「価」と同じ意味で、夏人は「商人」を意味した。夏を征服して黄河流域新し王権打ち立てたのが、北方森林地帯から侵入した狩猟民(北狄)の殷人であった。殷人とその同盟種族黄河流域の諸都市支配し、その城壁の中では東夷系、北狄系、西戎系の人々入り交じっていた。周人よりさらにおくれて西方から隴西郡入ってきた遊牧民が秦人である。これに対して長江中流域湖北省には、山地焼畑農耕民(南蛮出身人が王国を建て、長江淮河流域支配して黄河流域諸国争った。かれらが中国人先祖となった人々である。

※この「古代中国人の成立」の解説は、「四夷」の解説の一部です。
「古代中国人の成立」を含む「四夷」の記事については、「四夷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代中国人の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

古代中国人の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代中国人の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四夷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS