取引内容と取引所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 取引内容と取引所の意味・解説 

取引内容と取引所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 18:36 UTC 版)

商品先物取引」の記事における「取引内容と取引所」の解説

日本では大阪取引所東京商品取引所堂島取引所商品先物取引が行われている。 取引形態は、東京では株式市場同様の「板合わせザラバ折衷法」(個別競争売買)、大阪では1日数回取引節ごとに注文突き合わせる板寄せ方式」(競売買による単一約定値段により行う売買約定方法)と分かれている。かつては板寄せザラバ折衷法」も行われていた(競売買による単一約定値段により行う売買約定方法で、板寄せ方式ザラバ方式織り込んだものであり、前述の板合わせザラ場折衷法とは、異な取引仕法である)。 注文処理はコンピュータシステムによるシステム取引行われているが、2007年8月31日までは中部大阪商品取引所大阪取引センターにおいて伝統的なハンドサインによる手振り板寄せ売買が行われていた(これが日本における手振りによる最後取引である)。 板寄せ方式は、競売買オークション方式でかつ、ザラバ方式異なり会員別の手口立会中でも場電又は情報ベンダーにより把握でき、取引参加者別の取組高表および取引高表の公開自己玉取組高表も公開されている。この結果ある程度取引参加者解るザラバ方式には匿名性利用する外資系委託者見せ板問題などがある。証券取引ではザラバ方式が多い。 板寄せ方式価格構成不正な方法後述価格形成影響与えない向かい問題とは別次元の話である)が入りにくい。 また、板寄せ方式は、ザラバ方式異なり時間優先の原則存在しないため発注時間の有利、不利が存在しない。さらに、証券取引所競売買オークション方式である板寄せとは異なり売り手買い手注文枚数完全一致したところで約定値段となる。これは、世界中取引所取引の中で最も価格透明性が高い(ガラス張り取引と言える。よって、日本独自取引方法世界誇れる[独自研究?]取引方法と言える最近では、世界各国も、商品取引規制強化求めており、証券監督者国際機構IOSCO)が投機抑制するために取引透明化についての指針を出す方針打ち出している。一方東京工業品取引所国際化称して反対意見があるにもかかわらず取引参加者別の手口取組高情報非公開化した。この東京工業品取引所動きは、今日情勢考慮する時期の差はあるにせよ結果的に国際情勢逆行したいえよう。 その他、期近など流動性の低い取引をするときには特定の時間注文が集まる「板寄せ方式」のほうが「ザラバ方式」より約定させやすい特性がある(単一約定値段のためスプレッドコストが発生せずに、ザラバ方式より板寄せのほうがスリッページ委託者注文により仮約定値段が動くことも含む)が発生しにくい)。このためさや取りザラバ方式よりも板寄せ方式やりやすいまた、常時価格見られないサラリーマン当業者相場専門部署設けていない等においてはザラバ異なり板寄せは節ごとに値段確認参加をするだけで済むため、本業合間相場参加出来当業者や一投資家には参加しやすいという意見[要出典]もある。 板寄せ方式においては市場売買成立した後、一定時間内の間、取引員当該値段売り買い枚数取引成立したとして、後から取引所報告することが認められている。(中部商品取引所を除く) これを「バイカイ付け出し」(または、「バイカイを振る」ともいう)という。 また、値幅制限時のときでも市場出ている全注文玉が約定することは、「出来ストップ」という。 通常出来ストップ以外の値幅制限時の抽選抽選なしのときには約定しにくい状況起きる。この状況の時、取引員顧客委託玉に相当するもの取引員自己玉使って対当させ(相対取引)、バイカイ振って玉を建てた落としたりして、そして、何ら問題なく約定するケースがある。しかも、、板の薄い市場においても委託者注文により仮約定値段セリ中の気配値段のこと)が動かない。 この「バイカイ付け出し」(または、「バイカイを振る」ともいう)は、投資家中には特殊サービスとして歓迎する向きもあるが、不正の温床であるとして問題視する意見[要出典]もある。 また、取引所取引員は、日々値洗いに応じて、「場勘」とよばれる金銭やりとりをしなければならず、この場勘定等を翌営業日正午までに決済(T+1)を行わなければならない。もし、それをしないと違約となり、取引停止となるので、取引員は場勘のやり取りを嫌う傾向が強い。 (かつては、場勘は2営業日のちの正午決済期限(T+2)であったが、違約リスク軽減のため、平成15年6月6日に場勘定等の決済期限短縮化(T+1)された。また、過去の場勘は取引員取引所ごとに個別清算していた。平成17年5月2日以降の場勘の取引は、清算参加者委託者代理人として委託者日本商品清算機構清算している。そのため、清算参加者日本商品清算機構の間ではネッティング相殺)により決済資金負担が必要最低限度で済むことになったまた、取引証拠金預託先も、日本商品清算機構一手に担うこととなるため、複数取引所において取引を行う清算参加者にあっては取引証拠金一元的預託が可能となり、事務及び資金の効率化向上した)。 このため取引員取引所対し中立ポジションをとる傾向があり、当然一般顧客とは反対ポジションをとる傾向となる。これを「向かい玉」という。これは、顧客対す出金遅延原因となりやすい。 この「向かい玉」については、市場を全く通さない場合は「呑み玉」という不正行為になる。(刑法185条 、同法186条を参照また、この「向かい玉」は運用方法問題がある場合が多い。最高裁平成21年7月16日平成21年12月18日利益相反取引について、この向かい玉がその可能性があることを受託する前にきちんと説明しなければならない、もし自己玉建てたのちにきちんと事後通知をしないと、商品取引員委託者に対して賠償責任を負う、と判示し、平成4年2月18日には、「客殺し商法」として、詐欺罪適用出来ると判示している。 なお、ザラバにおいても、注文を貯めたり、指値注文成行注文をうまく運用することにより、東京工業品取引所の旧システムNTTデータ製)売買下においても、値段完全一致できないが、委託玉と自己玉それぞれの同じ値段値段の近いところで約定させる類似した取引が行われていた。また、指値ではなく成行注文場合値段完全一致出来寄付の板合わせ証券取引所における板寄せ取引と同じ仕組み)に取引誘導することも行われていた。よって、この問題の本質は、ザラバがよく、板寄せが悪いのではなく取引員営業姿勢よるものである。 「バイカイ」については、法律上有効説無効説議論されたことがあり、大審院判例においても、無効判示としたことがあったが、後に、物議招き有効と判示してる。(無効説大審院大正3年(オ)第664号第二民事部5年6月26日判決有効説大審院大正5年(オ)第420第一民事部5年11月14日判決大審院大正5年(オ)第197民事総合部6年4月9日判決

※この「取引内容と取引所」の解説は、「商品先物取引」の解説の一部です。
「取引内容と取引所」を含む「商品先物取引」の記事については、「商品先物取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取引内容と取引所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取引内容と取引所」の関連用語

取引内容と取引所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取引内容と取引所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの商品先物取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS