参考・教職に関する科目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参考・教職に関する科目の意味・解説 

参考・教職に関する科目(1999年度以前入学者適用科目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 09:49 UTC 版)

教職課程」の記事における「参考・教職に関する科目(1999年度以前入学者適用科目)」の解説

1999年度以前大学入学者(1989年法規改訂適用になった者で、1998年改定適用前に入学した学生)については、「教職論」や「教育課程論」あるいは「総合演習」(または、「教職実践演習」)相当の科目などが法定されていなかったため、既取得単位流用する場合学力に関する証明書発行作業時に現行法規規準に読替を行った際、その部分が不足と判断される場合がある。逆に下表規定習得した科目あるいは当時の「(他教科設定された)教科に関する科目」に規定され科目2000年度以降入学者法定科目に読替を行った場合、その一部が「教科又は教職に関する科目」として扱われる場合もある(「職業指導」、「哲学(教職)」、「倫理学(教職)」、「(4単位科目教育原理とは別途科目設定がされた)教育行政学」、「青年心理学」など、旧法上、「教科に関する科目ないしは教職に関する科目」として履修した科目新法への読替に伴って教科又は教職に関する科目」(後述の「大学加え教職に関する科目準ずる科目扱い)にカウントされ場合がある)。因みに、「幼児児童及び生徒心身発達及び学習過程」(教育心理学などが相当)に関する科目については、現行の科目では、「(障害のある幼児児童及び生徒心身発達及び学習過程を含む)」と、カッコ書き明記されたため、特別支援教育心理的な問題に関する内容包括される必要があり、1999年度までに入学した者に対する読替実施後当該内容含まれていない判断される場合は、読替後に削除される場合がある。また、2010年度以降入学者は、施行規則解釈方法変更に伴い、「生徒指導教育相談及び進路指導に関する科目」について、3分野包括して4単位以上とされたため、1つでも欠けている場合は、免許状必要な科目単位自体は4単位以上あれば充足)を修得していないみなされる(ただし、読替の結果、「大学加え教職に関する科目準ずる科目」にカウントされ科目に、該当分野相当する考えられる単位修得している場合は、他大学単位認定が可能となる例がある)。 なお、道徳教育に関する科目については、中学高校両方課程認定受けている大学の場合双方免許状課程履修者について、高校側の単位カウントする大学と(課程認定上)カウントできない大学とがあった(読替を実施する場合原則的にはこれに准ずるが、カウントできたとしても「大学加え教職に関する科目準ずる科目」の記載される)。 以下は、1990年から1999年の間に入学した者に適用され法定科目である。「別表第一」での免許状取得場合中学校高校免許状については、以下の内容を包括して19単位以上(各大学とも、実質20単位以上)が法定単位とされていた(1999年以前入学した者の場合、「教職に関する科目」と「教科に関する科目」の2分野カテゴリのみで、「教科又は教職に関する科目」という分野カテゴリはなかった)。因みに第四科目については、小学校・中学校・高等学校免許状の授与申請の例では、全体必履修単位数が0であったため、単位修得がなくとも受理可能としていた(教育課程科目履修していた場合は、2000年度以降科目構成への読替作業で相当部分を充当可能であるが、概ね第四設定していない大学多かった)。高等学校免許状場合は、必履修単位18単位であったため、1単位以上(実質的な講義科目上は2単位以上)を何かしらの形で充足道徳教育カウントできる例とできない例があった)する形になっていた。 (第一)施行規則定め区分授業科目の名称の例(第二) 教育本質及び目標に関する科目 教育原理 教育原理教育行政学を含む) 教育史 教育哲学 教育係る社会的制度的又は経営的事項に関する科目 教育原理教育行政学含む) 教育行財政 教育行政学 教育法概論 教育社会学 教育制度幼児児童及び生徒心身発達及び学習過程に関する科目 教育心理学 青年心理学 教育の方法及び技術情報機器及び教材活用を含む。)に関する科目 教育方法研究 教育方法 教育方法論 教育方法視聴覚教育を含む) (第三) 教科教育法に関する科目 ○○教育研究 教科教育研究(○○) ○○教育法 ○○教育論 教科教育法○○○○指導法 ○○科の指導法 教科教育実践研究○○外国語教育道徳教育に関する科目 道徳教育研究 道徳教育論 道徳指導法 特別活動に関する科目 特別活動研究 教科外活動特別活動特別活動指導法 (第四) 教育課程一般に関す科目 教育課程論 初等教育課程幼児教育課程保育内容に関する科目 保育内容総論 指導法に関する科目 保育指導法 幼児指導論 (第五) 生徒指導教育相談及び進路指導に関する科目 生指導 教育相談 進路指導 職業指導 (第六) 教育実習 教育実践研究 教育実習 教育実習指導 教育実習I 教育実習II

※この「参考・教職に関する科目(1999年度以前入学者適用科目)」の解説は、「教職課程」の解説の一部です。
「参考・教職に関する科目(1999年度以前入学者適用科目)」を含む「教職課程」の記事については、「教職課程」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参考・教職に関する科目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参考・教職に関する科目」の関連用語

参考・教職に関する科目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参考・教職に関する科目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教職課程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS