単線併設とは? わかりやすく解説

単線並列

(単線併設 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 09:38 UTC 版)

単線並列(たんせんへいれつ)とは鉄道線路を複数並べたものであるが、単線が並んでいるだけで複線の機能を有さないもの[1]単線併設ともいう。なお、線路を複数並べたもので複線としても使用出来るものは双単線という[1]

単線併設

並列に設置されている標準軌狭軌。左が標準軌、右が狭軌。 山形 - 北山形にて
左が鷹廈線、右がショウ泉肖線

主に、異なる線区の合流する駅からターミナル駅までの区間に見られる形態である。両路線を合わせた複線を敷設する場合に比べると、各路線のダイヤを並走区間でも独立に設定出来るというメリットがある。

現行の例

日本では以下のような例がある。

同一軌間の系統の並行によるもの
  • 四国旅客鉄道(JR四国)高徳線
    佐古駅で分岐する高徳線と徳島線(共に単線)が系統別に徳島駅に乗入れているもの。かつては高徳線と徳島線の重複区間であった。
    佐古駅では、高徳線の列車は列車交換が出来るが、徳島線列車は列車交換出来ない。
  • 京浜急行電鉄空港線
    京急蒲田駅本線上りホームと直通する系統、下りホームと直通する系統で1線ずつ使用する。
    2010年5月16日に京急蒲田駅・糀谷駅の上り線高架ホームを先行開業させた際、京急蒲田駅 - 大鳥居駅間の線路が暫定的に高架・地平に分かれ、同区間が単線並列となった。高架線は品川方面から羽田空港方面へ向かう下り列車と羽田空港方面から横浜方面へ向かう上り(本線下り)列車、地平線は羽田空港方面から品川方面への上り列車と横浜方面から羽田空港方面への下り(本線上り)列車がそれぞれ使用する。
    2012年10月21日に下り線高架化が行われた際、糀谷駅京急蒲田寄りに分岐器(シーサスクロッシング)が挿入されたため、糀谷駅 - 大鳥居駅間は通常の複線に戻り、単線並列区間が京急蒲田駅 - 糀谷駅間となった。
  • 北九州高速鉄道小倉線(北九州モノレール)
    かつての小倉駅(現・平和通駅)から現在の小倉駅に乗入れた際に小倉駅までの間に分岐器を設けなかったために単線並列となった。
    分岐器は平和通駅下り側(企救丘駅寄り)に設けられているため、平和通駅・小倉駅共両側ホームに上下線列車が止まる。
  • 能勢電鉄妙見線
    笹部駅近くで複線から単線となる。山下駅近くに分岐器が無いため、折返し列車は所定の進行方向を逆に走る。
  • 伊予鉄道高浜線
    人身事故や車両故障の際は古町駅で折返す。衣山駅には渡り線が無いため、古町駅までは普段と反対側の線路を使用する。
  • 東海旅客鉄道(JR東海)武豊線
    大府駅構内から尾張森岡駅手前まで旅客列車と貨物列車で1線ずつ使用する。旅客線は電化されているが貨物線は電化されていない。
軌間が異なる系統並行によるもの

この他に、筑肥線唐津線山本駅 - 本牟田部駅間等、線路が併走しているものの途中駅には片方の線にしかホームが無く、もう片方は通過する区間が多く存在するが、このような例はそれぞれの線路が共通の駅間の輸送を分担する働きを持っていないため「たまたますぐそばを通るだけの全く別の路線」であり、「単線並列」とは見なさない。また、通常は単線運行であるが、出入庫用や多客期用単線が並行しているものとしては京成金町線京成高砂駅 - 柴又駅間や、近鉄生駒鋼索線鳥居前駅 - 宝山寺駅間等がある。

日本国外では以下のような例がある。

過去の例

西尾口 - 西尾間の単線並列配線(1943年)

地下鉄モノレール等では、暫定的に延伸した終着駅や、複線から単線に切替わる主要駅等においてトンネル構造などの理由で渡り線が設置出来ない場合があり、直近の渡り線が設置された駅から終着駅等までが単線並列となることがある。

過去に単線並列運転が行われた路線は、以下の例がある(駅名は渡り線のある駅 - 終着駅順)。

なお、同じ状況でも単線運転を行う場合もあり、需要などを考慮して決められる(単線の項目を参照)。また、工事や災害で渡り線の無い駅で折返す場合などに、一時的に単線並列運転を実施することもある。

工事のため暫定的に単線並列運転を実施した例。回送列車が本来のA線を逆走している。 外苑前駅にて

双単線

双単線の例(スイス)。左右の線路用にそれぞれ信号機がある

双単線とは線路が2本並んでいて両方の線路を複線として運行することも単線として運行することも出来るようにした配線をいう[1]

アメリカやヨーロッパ、そして台湾では通常ダイヤでも追越に使われる上、トラブル、保線作業で単線運転する機会も多い。そのため、駅間にも渡り線や安全側線が10数kmごとに存在する。フランスのLGVでは数十kmごとに渡り線を配置する双単線を採用している[1]。フランスのTVMを採用した韓国高速鉄道や、台湾高速鉄道も欧州規格を採用しておりでは同様の双単線が採用されている[1]

双単線にすることで一方の線路の整備を行いながら他方の線路を使って運行を継続することが可能となる[1]。トラブル等で1線がマヒした場合でも単線運転が可能となる。また、双単線では両方の線路に同じ方向の列車を通して複々線のように使用されることもある[1]。これにより通常時でも駅や信号場等の待避設備に寄らないで複々線のように双方共走行しながら追越すことも可能となり、性能や種別の異なる列車を共存させやすくなる。

一方、日本では運転間隔が稠密なため双単線は殆ど採用されていない[1]。日本のように列車本数が多い国では、駅間で追越や保線での単線運転は難しいため、アメリカやヨーロッパに比べると採用例が極めて少ない。ただし、日本でもATACSCBTCなどの無線を用いた移動閉塞を導入する際に信号システムを単線並列運転に対応させる流れはある。

日本では以下のような例がある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 井上孝司『配線略図で広がる鉄の世界』p.40、2009年 ISBN 978-4-7980-2200-0

関連項目


単線併設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 17:55 UTC 版)

単線並列」の記事における「単線併設」の解説

主に、異な線区合流する駅からターミナル駅までの区間見られる形態である。両路線あわせた複線敷設する場合比べると、各路線ダイヤ並走区間でも独立設定できるというメリットがある。

※この「単線併設」の解説は、「単線並列」の解説の一部です。
「単線併設」を含む「単線並列」の記事については、「単線並列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単線併設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単線併設」の関連用語

単線併設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単線併設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単線並列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単線並列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS