単線の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 09:04 UTC 版)
鉄道黎明期 鉄道の黎明期には狭い範囲で円形に軌道を敷設し有料で乗車させる、現在で言うところの遊園地のアトラクションに近いものが存在した。これは同じところを回るだけのため単線で済んだ。 都市間鉄道においては、鉄道黎明期は列車本数が1日数本というところもあったため単線軌道のみを敷設し、反対方向への相対する列車は交換駅などに複線区間を設けそこで列車交換をさせていた。列車本数が増すにつれて行き違いが多く必要になってくるため、交換駅以外も複線にされるようになった(複線化)。 鉄道斜陽期 道路および自動車が普及するに従い、複線の軌道が敷設されている路線においても鉄道輸送および列車本数が減少した路線では、軌道が単線化される例が存在する。その場合は列車交換のため交換駅として部分的に複線区間は残される。例 晩年の南海天王寺支線など。 複線準備 当初は単線の軌道のみ敷設し、後年の複線化に対応させるために複線の軌道が敷設できるように土地が確保されている例が存在する(道路の暫定2車線に類似)。その場合は列車交換は交換駅または信号場といった交換設備を設けて行う。例 名鉄小牧線の小牧駅以北や西鉄天神大牟田線の試験場前駅以南の一部区間、京成千原線など。 災害 複線で敷設された軌道が災害などにより使用不能となり、復旧費用節減のために単線化されたもの。列車密度や収益性など、重要性の高い場合は複線で復旧される場合もある。例 JR室蘭本線の栗山駅 - 栗丘駅間。複線の1線がトンネル崩落のために使用不能となり、残る1線による単線化で運用。 JR常磐線の大野駅 - 双葉駅間。複線化で2本架けられていた橋梁が東日本大震災で損壊。架け替え修復時、線路敷設は1本のみとし、残る1本は線路非設の道路橋で復旧した。 土地の捻出 道路整備や鉄道建設に伴い、土地を確保するために既存の複線路線が単線化される例が存在する。例 JR奥羽本線の山形駅 - 羽前千歳駅、秋田駅 - 大曲駅間。複線の一線を山形新幹線・秋田新幹線用に改軌して単線並列で運用。 福井鉄道福武線の福井駅前駅付近。福井駅整備のため。 不要不急線 日本において、太平洋戦争中の金属類回収令によって複線のうち1線を撤去し、単線化されたもの。例 JR御殿場線や阪急嵐山線など。 暫定的な単線 地下鉄やモノレールなどのように構造上建設後に変更がききにくい路線では、暫定的に延伸した終着駅に渡り線が設置できない場合があり、直近の渡り線が設置された駅から終着駅までが単線並列または単線となる例が存在する。例 千葉都市モノレール2号線の動物公園駅 - スポーツセンター駅間(1988年 - 1991年)。 東京地下鉄丸ノ内線の西銀座駅(現在の銀座駅) - 霞ケ関駅間(1958年 - 1959年)。 西武鉄道西武有楽町線の新桜台駅 - 練馬駅間 (1994年 - 1998年)。西武有楽町線の延伸工事と同時施工の西武池袋線の高架複々線化工事の過程で、練馬駅構内の西武池袋線の下り線の高架化と同時に現在の西武有楽町線の下り線を先行して完成させたため。 また、複線を有する路線の高架化などの工事の際に、仮線を作る土地を節約するため、列車の運行に支障が出ない場合に限り一時的に路線を単線化させる例が存在する。例 阪急今津線宝塚駅 - 宝塚南口駅間や阪神西大阪線(現阪神なんば線)大物駅付近など 保有車両が1編成のみの運行 1編成の車両を往復させるのみで列車交換が不要の場合は、単線でも問題ない。上野動物園モノレール、鞍馬山鋼索鉄道など。 一方向のみの運行 様々な理由で一方向のみで運行される場合は、当然単線でも問題ない。一方向のみの環状路線の例 ディズニーリゾートラインなど。 末端部がループ線になっている路線の例 神戸ポートライナー、山万ユーカリが丘線など。 上下線で異なる場所を経由する路線の例 廃止前の新垂井駅など。
※この「単線の例」の解説は、「単線」の解説の一部です。
「単線の例」を含む「単線」の記事については、「単線」の概要を参照ください。
- 単線の例のページへのリンク