北朝鮮との交渉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:16 UTC 版)
「クリストファー・ヒル」の記事における「北朝鮮との交渉」の解説
2005年2月14日、ヒルは北朝鮮の核開発問題をめぐる六者会合におけるアメリカ代表派遣団の団長に選出された。対北朝鮮外交穏健派であり、批判者からはキム・ジョンヒル (Kim Jong Hill) と呼ばれている。 2007年6月21日、アメリカの高級官僚としては5年ぶりに北朝鮮を訪問し、2日間にわたって滞在した。平壌到着時には、北朝鮮の核問題交渉担当者であるリ・グンから空港で暖かくもてなしを受けた。この時ヒルは「六者会合を進めていくことが我々の目標だ」と述べ、続けて「今春に失われた時間を取り戻すためにも、良い議論ができることをの望んでいる。」と述べた。この北朝鮮訪問は成功裏に終わった。今回の訪問前に一行は東京と韓国を訪問しており、その後小さなジェット機で平壌に向かった。国務長官であったコンドリーザ・ライスがこの訪問について同盟国である日本と韓国に伝えたのは、ヒルが東京を発つ直前であった。 2007年7月14日、北朝鮮は寧辺核施設を停止したことと、国際査察団を受け入れることを通告した。これに対しヒルは、原子炉の停止は初めの一歩に過ぎないと表明した。査察団が立ち入りを許されているのは寧辺核施設に過ぎないため北朝鮮の通告を実際に確認するのは難しいとされた。 2007年9月3日、ニューヨーク・タイムズはヒルがジュネーヴにて北朝鮮側の担当者金桂冠と2日間にわたり1対1の交渉を行ったと報じた。これによると、北朝鮮は主要な核燃料生産装置を停止し、2007年末までには核開発プログラムの全体を国際社会に対し明らかにすることに合意したとされる。また、原子炉そのものについても2007年夏には停止することにも合意した。ヒルはこの会談について「我々が合意したことの一つは、北朝鮮が核開発プログラムの全てを明らかにし、2007年末までにはそれらを停止することだ」と記者らにコメントした。 2007年12月20日、コリア・タイムスは国務省東アジア・太平洋担当局においてヒルのアドバイザーであったキャサリーン・スティーブンズが次期駐大韓民国大使に内定したと報道した。スティーブンズの韓国に対する理解と経験を買ったヒルがこの役職に推薦したと言われている。スティーブンズは北朝鮮の核開発を巡る協議の際にヒルのアドバイザーを務めたほか、朝鮮半島の平和条約をめぐる案件も手掛けていたと報道されている。 2008年1月8日、ニューヨーク・タイムズが、北朝鮮が核兵器開発プログラムの概要を明らかにする期限を逃したと報じたことについてヒルは、辛抱強く立ち向かっていくべきだと述べた。ヒルはまた、「北朝鮮は不完全で誤りのある報告を今することはできるだろうが、我々は期限を過ぎたとしても完全な報告をさせるべきだと感じた」とコメントした。 2008年2月7日、上院外交委員会において、北朝鮮との交渉は「難しく重要な」局面であると証言した。アメリカ政府は、核開発に関する計画が明らかにされるまでは北朝鮮をテロ支援国家への指定から解除することを拒否した。この際ヒルは「完全で正しいというのは、文字通り完全で正しいという意味だ。全ての核兵器・計画・物質・施設、そして核拡散活動の全容が含まれなければならない。」と述べた。 2008年3月2日、北京でインタビューに答え、北朝鮮が完全に核開発計画を中止するならば、ブッシュ政権が終わる前にアメリカと北朝鮮の外交関係を樹立することが可能になると述べた。ヒルは「核開発を放棄しない限り、外交関係を結ぶことはできないと北朝鮮には伝えてある。放棄が実現すれば、互いの大使館を設置するかどうかとか、これからの事を語ることが可能になる。しかし、核のある北朝鮮と外交関係を結ぶことは、あり得ない」と加えた。 2008年4月11日、ワシントン・ポストは北朝鮮の核開発に関する暫定的な合意がまとまり、制裁の解除が決まったと報じた。この合意内容には、北朝鮮が主な核施設の稼働を停止し、プルトニウムの保有量を完全に公開することなどが含まれている。交渉団長を務めたヒルは「プルトニウムに焦点を当てたのは、核爆弾に直結するウラン濃縮に関する疑惑を解くためである。プルトニウム自体に関して疑いはなく動かぬ証拠を握っている。」と述べた。
※この「北朝鮮との交渉」の解説は、「クリストファー・ヒル」の解説の一部です。
「北朝鮮との交渉」を含む「クリストファー・ヒル」の記事については、「クリストファー・ヒル」の概要を参照ください。
- 北朝鮮との交渉のページへのリンク