北朝鮮との共同開催案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北朝鮮との共同開催案の意味・解説 

北朝鮮との共同開催案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 00:41 UTC 版)

1988年ソウルオリンピック」の記事における「北朝鮮との共同開催案」の解説

1984年ごろからは、ソウルオリンピック北朝鮮平壌市との共同開催共催)とする提案相次いだ。前2回の夏季オリンピック東西陣営ボイコット合戦となったことや韓国開催した1986年アジア競技大会社会主義諸国10カ国がボイコットしたことから、自由主義陣営属したために社会主義諸国との国交無かった韓国開催され1988年ソウルオリンピックでも、社会主義諸国ボイコットする可能性懸念された。そのため、韓国北朝鮮オリンピック共催すれば、社会主義諸国参加しやすくなるとの発想生まれた198587年には、韓国北朝鮮IOCによる協議で、共催のための具体案検討された。 しかし、1983年北朝鮮は、韓国全斗煥大統領暗殺目的ビルマラングーン事件発生させており、南北間の相互不信大きかった北朝鮮側は、開・閉会式は、ソウル平壌別々に実施し組織委員会別々に組織する案を主張した。これに対して韓国IOCは、オリンピック開催は、オリンピック憲章規定によりソウル与えられたことを理由難色示し北朝鮮配分する競技の数について議論何度も空転した結果最終的に共催交渉決裂し北朝鮮側の拒絶によって、交渉自体打ち切られた。 1987年11月28日発生した大韓航空機爆破事件は、ソウルオリンピック韓国単独開催妨害もしくはオリンピック自体開催中止目的とした、北朝鮮工作員犯行だった。結果的にソウルオリンピックには1986年アジア競技大会ボイコットしていた他の9カ国などほとんどの社会主義諸国参加したが、北朝鮮不参加表明した後になって政府発表により北朝鮮国民には、ソウルオリンピック存在自体虚偽であると伝えられたことが明らかになっている。 2019年3月31日当時機密扱いだった外交文書公開されIOC会長フアン・アントニオ・サマランチが、北朝鮮受け入れない予想した上で東側諸国大会参加口実与えるために、北朝鮮南北分散開催について提案したことが改め確認された。

※この「北朝鮮との共同開催案」の解説は、「1988年ソウルオリンピック」の解説の一部です。
「北朝鮮との共同開催案」を含む「1988年ソウルオリンピック」の記事については、「1988年ソウルオリンピック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北朝鮮との共同開催案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北朝鮮との共同開催案」の関連用語

北朝鮮との共同開催案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北朝鮮との共同開催案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1988年ソウルオリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS