1990年代後半 先軍政治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1990年代後半 先軍政治の意味・解説 

1990年代後半 先軍政治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:44 UTC 版)

朝鮮民主主義人民共和国の歴史」の記事における「1990年代後半 先軍政治」の解説

苦難の行軍」、「深化組事件」、「主体暦」、「先軍政治」、および「太陽政策」も参照 1995年3月日米韓が、核開発中止代わる北朝鮮エネルギー調達を補うため朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)を設立すると、核開発問題1つ区切りをみせた。 1995-1996年には水害によって農業生産打撃を受け、北朝鮮食糧危機陥った正確な人数不明だが、飢餓により22万人から350万人死亡したといわれる金日成主席死去後後継者となった金正日総書記は「苦難の行軍」というスローガンでこの危機切り抜けようとした。大飢餓招いたのは北朝鮮当局責任とする批判があり、経済史学者李栄薫は「金日成主席死亡1994年)から1997年までに金日成の墓のために使われ資金は9億ドル(約970億円)にのぼる。その金があれば、1995年から1998年にかけ300万人死んだとされる飢餓人々救えたはずだ」と述べている。また、韓国から北朝鮮向けて風船散布している北朝鮮向けビラには、「300万人飢えて死んだ苦難の行軍』の時、3年間も北朝鮮人民らを養うことのできる8億9千万ドル投じて自分の父の金日成死体を飾るのに費やしました。このお金食糧を買い、飢え人民食べさせたら、数百万人餓死はしなかったはずです。これがまさに人民父母人民指導者騒ぎ立てる金正日正体です」と書かれている。謎とされるのは、各国はじめとする食糧援助がなされ、充分に食糧があった時からむしろ、膨大な数の餓死者が現れていることである。 1997年9月9日より、西暦1912年元年とする主体暦導入された。 1998年北朝鮮テポドン・ミサイル発射実験成功させ、再び国際社会との対決姿勢強めるが、米国主導日米韓と北朝鮮との交渉進められ1999年には、米国の経済制裁一部解除引き換えに、北朝鮮ミサイルの発射実験行わないとの合意成立した1999年4月30日朝鮮日報』によると、テポドン1号発射には最低3億ドルかかり、3億ドル国際市場トウモロコシ買えば350トンになり、それだけ北朝鮮全国民1年分の食糧となる。1999年4月22日労働新聞』は、金正日の「(1998年8月テポドン1号発射について)敵は何億ドルかかっただろうと言っているが、それは事実だ」「私は、わが人民まともに食べることができず、他人のようによい生活ができないということ知りつつも、国と民族尊厳運命守り抜いて明日富強祖国建設するため、資金をその部門振り向けることを承諾した」という発言報じている。安明進によると、1990年代後半金正日は「反乱起きた全部殺せ餓死者は死なせておけばいい。私には2千百万全部の朝鮮人民が必要なではなく百万党員がいればいいんだ」と発言した韓国との関係も、1998年金大中大統領就任して以後は、いわゆる太陽政策によって関係改善向かった

※この「1990年代後半 先軍政治」の解説は、「朝鮮民主主義人民共和国の歴史」の解説の一部です。
「1990年代後半 先軍政治」を含む「朝鮮民主主義人民共和国の歴史」の記事については、「朝鮮民主主義人民共和国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1990年代後半 先軍政治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1990年代後半 先軍政治」の関連用語

1990年代後半 先軍政治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1990年代後半 先軍政治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮民主主義人民共和国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS