1990年代後半に単行本化された主な作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 06:56 UTC 版)
「たくさんのふしぎ」の記事における「1990年代後半に単行本化された主な作品」の解説
アイヌネノアンアイヌ (萱野茂 文/飯島俊一 絵) - 1989年10月号、1995年2月 単行本化 本のれきし5000年 (辻村益朗 作) - 1989年11月号、1995年2月 単行本化 星空はタイムマシン (松田卓也 文/たむらしげる 絵) - 1988年8月号、1995年6月 単行本化 ズボンとスカート (松本敏子 文・写真/西山晶 絵) - 1989年2月号、1995年6月 単行本化 粉がつくった世界 (三輪茂雄 文/西村繁男 絵) - 1987年12月号、1995年9月 単行本化 スイス鉄道ものがたり (宮脇俊三 文/黒岩保美 絵) - 1992年7月号、1995年9月 単行本化、2018年6月 再単行本化 森の小さなアーティスト (今森光彦 文・写真) - 1990年1月号、1996年2月 単行本化、2010年1月 再単行本化 ドキドキドキ心ぞうの研究 (柳生弦一郎 さく) - 1987年10月号、1996年2月 単行本化 森へ (星野道夫 文・写真) - 1993年12月号、1996年9月 単行本化 カレーライスがやってきた (森枝卓士 文・写真) - 1988年12月号、1996年9月 単行本化 小麦・ふくらんでパン (中西敏夫 文/米本久美子 絵) - 1992年11月号、1997年4月 単行本化 ムクドリの子育て日記 (河本祥子 作) - 1994年5月号、1997年4月 単行本化 顔の美術館 (タイガー立石 文と絵) - 1994年1月号、1998年2月 単行本化 ひと・どうぶつ行動観察じてん (池田啓 文/柳生弦一郎 え/久保敬新 ほか写真) - 1995年3月号、1998年2月 単行本化 アマゾン・アマゾン (今森光彦 文・写真) - 1991年1月号、1998年4月 単行本化 魔女に会った (角野栄子 文・写真/みやこうせい 写真) - 1993年2月号、1998年4月 単行本化 きみはなにどし? (加納信雄 文/U.G.サトー 絵) - 1993年1月号、1998年4月 単行本化 拝啓・手紙です (天野祐吉 文/辻本洋太朗 絵) - 1988年5月号、1998年4月 単行本化 手紙の歴史や、その種類について手紙形式の文章で解く。巻末に谷川俊太郎の詩「手紙」を掲載。 恐竜はっくつ記 (長谷川善和 文/夏目義一 絵) - 1985年8月号、1998年4月 単行本化 10才のとき (高橋幸子 聞き手/西村繁男 絵/大木茂 写真) - 1991年4月号、1998年4月 単行本化、2018年6月 再単行本化 河童よ、出てこい (武田正 文/梶山俊夫 絵) - 1992年6月号、1998年4月 単行本化 ミクロの世界 (田中敬一 文・写真) - 1991年12月号、1998年4月 単行本化、2010年1月 再単行本化 うたがいのつかいみち (清水哲郎 文/飯野和好 絵) - 1993年11月号、1998年4月 単行本化、2010年1月 再単行本化 「疑いの名人」を自称する主人公と物知りな老人の会話を通じて、哲学の内容をわかりやすく解く。 日本の自動車の歴史 (山本忠敬 さく) - 1992年1月号、1998年4月 単行本化 海外の自動車が日本に上陸し、やがて日本車が世界的な評価を得るまでの約100年間に登場した自動車を紹介。 バルセロナ建築たんけん (森枝雄司 写真・文) - 1992年3月号、1998年4月 単行本化 バルセロナ五輪の年に刊行。サグラダ・ファミリア設計を手掛けたアントニ・ガウディを中心にバルセロナの建築物を紹介。 空とぶ宝石トンボ (今森光彦 文・写真) - 1993年7月号、1998年4月 単行本化 石ころ 地球のかけら (桂雄三 文/平野恵理子 絵) - 1991年8月号、1998年4月 単行本化、2018年6月 再単行本化 浜辺のたからさがし (浜口哲一 文/松岡達英 絵) - 1993年4月号、1998年4月 単行本化 虫こぶはひみつのかくれが? (湯川淳一 文/松岡達英 絵) - 1992年5月号、1998年4月 単行本化 ニレの中をはじめて旅した水の話 (越智典子 文/トメク・ボガツキ 絵) - 1993年5月号、1998年4月 単行本化 海藻はふしぎの国の草や木 (横浜康継 文/三芳悌吉 絵) - 1990年5月号、1998年4月 単行本化 ギョレメ村でじゅうたんを織る (新藤悦子 写真・文/西山晶 絵) - 1993年9月号、1998年4月 単行本化 はしをわたらずはしわたれ (小野かおる さく) - 1991年5月号、1998年4月 単行本化、2010年1月 再単行本化 大きなヤシの木と小さなヤシ工場 (福家洋介 文/平野恵理子 絵) - 1992年8月号、1998年4月 単行本化 クマよ (星野道夫 文・写真) - 1998年3月号、1999年10月 単行本化 星野の没後に出版され、映画「地球交響曲第三番」とともに星野ファンに絶賛された。また妻の星野直子も、のちの号の「ふしぎ新聞」紙上で、道夫に同行した撮影の思い出を記している。
※この「1990年代後半に単行本化された主な作品」の解説は、「たくさんのふしぎ」の解説の一部です。
「1990年代後半に単行本化された主な作品」を含む「たくさんのふしぎ」の記事については、「たくさんのふしぎ」の概要を参照ください。
- 1990年代後半に単行本化された主な作品のページへのリンク