横浜康継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜康継の意味・解説 

横浜康継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 02:29 UTC 版)

横浜 康継(よこはま やすつぐ、1935年6月2日 - 2018年8月13日[1])は、日本の海藻学者、元筑波大学教授。

略歴

東京府(現東京都足立区)出身。1958年東京教育大学理学部植物学科卒。1964年同大学院博士課程修了、「光発芽種子の光要求性に関する変異の解析」で理学博士。1965年東京教育大理学部附属臨海実験所助手、1972年講師、1975年助教授、1976年筑波大学下田臨海実験センター助教授、教授、2001年定年退官、志津川町自然環境活用センター、南三陸町自然環境活用センター研究員。潜水士[2]。2011年海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)を受賞。

著書

  • 『海藻の謎 緑への道』 (環境と人間の科学) 三省堂 1982
  • 『海の中の森の生態 海藻の世界をさぐる』 (ブルーバックス)講談社 1985
  • 『海藻はふしぎの国の草や木』 (たくさんのふしぎ傑作集)三芳悌吉絵 福音館書店 1998
  • 『海の森の物語』新潮選書 2001
  • 『自分さがしの自然観察 私たちはなぜ生きている? 南三陸町からのメッセージ』生物研究社 2011
  • 『海藻ハンドブック』文一総合出版 2013
  • 『なぜ昆布は死んでからダシが出るのか』Impress Business Development LLC(電子出版)2013

共著

  • 『日本の海』 (日本列島の健康診断) 目崎茂和共著 草土文化 1993
  • 『海藻おしば カラフルな色彩の謎』野田三千代共著 海游舎 1996
  • 『まるいはマリモ』阿寒マリモ自然誌研究会著 福音館書店 たくさんのふしぎ 1996
  • 『海藻おしばを楽しむ 海からの贈り物』野田三千代共著 日本ヴォーグ社 1998
  • 『野菜と果物』板木利隆,畑中喜秋,三輪正幸,吹春俊光, 監修・執筆. 小学館の図鑑NEO 2013

論文

脚注

  1. ^ 田中次郎「横浜康継先生のご逝去を悼む」(pdf)『藻類』第66巻第3号、2018年、173-176頁。 
  2. ^ 『現代日本人名録』1987、2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜康継」の関連用語

横浜康継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜康継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜康継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS