化仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > > 化仏の意味・解説 

化仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/30 06:08 UTC 版)

化仏(けぶつ)

  1. 変化仏、または応化仏の略。菩薩が、衆生を救うため、その機根に応じて現れる仏や菩薩、また明王となった姿。仮の仏形。化身。また三身論の報身や応身を化仏ともいう。娑婆世界に出世した釈迦仏は応身の仏とされ、浄土教阿弥陀仏は、西方極楽浄土の法身から変えてこの娑婆世界に報身として衆生を迎えにきたとされる。
  2. 仏像や菩薩像などの頭上、または光背に配置されている小さな仏の形像、また天蓋に表された小さな仏形や図柄も化仏という場合がある。菩薩の場合は、その本地仏を表すため、頭上に頂く仏形をいう。観音の頭上の阿弥陀像がその例である。また奈良の大仏の光背にある16体の仏像も化仏であり、京都の六波羅蜜寺空也上人像の口から飛び出す6体の阿弥陀如来も化仏の一種といわれる。また仏ではないが、馬頭観音の頭上の馬も化仏と呼ぶ場合がある。

釈尊が説法を説いた際に、白毫から一千の光明と一千の化仏が現れたとされ、仏画の題材にもされる。

関連項目





化仏と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から化仏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から化仏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から化仏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化仏」の関連用語

化仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS