労働戦線再編から現在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労働戦線再編から現在の意味・解説 

労働戦線再編から現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 16:43 UTC 版)

日本国家公務員労働組合連合会」の記事における「労働戦線再編から現在」の解説

1980年代ナショナルセンター再編成労働戦線再編)で総評内の並立状態は終わり迎える。国公労連はこの再編構想労働戦線右翼再編であるとみなし、連合への合流積極的な総評主流派動き批判。労戦再編最終局面である1989年11月国公労連全労連結成参加し一方、国公労協連合体日本国公務員労働組合総連合会(国公総連)に移行した上で日本労働組合総連合会連合)へと流れ両者袂を分かつ至ったこの分岐で全国公は消滅した連合には国税労組や建職組など全官公1959年結成。旧同盟系)加盟で、国公労連競合する国公労も合流したが、連合結成後およそ10年間、国公総連と全官公系は統一した国公単産結成できず、今度連合内で並立状態が続いた国公労連は国公労働運動における多数派産別地位保ち続ける。 1990年3月組合員福利厚生事業一環として日本国家公務員労働組合連合会共済会(国公共済会)を設立し共済事業はじめた90年代末から連合内でも国公労統一機運高まり2001年10月26日連合の国公労は国公関連労働組合連合会国公連合)を結成し、これを通じた一括加盟移行した結成当初組合員数は、隣接分野特殊法人駐留軍単産取り込んだこともあり、公称で約135,000人に達し国公労連抜いた。この統合国公労連運動における相対的な多数派ではなくなり、運動国公労連国公連合二分される局面入った国公連合結成後、最初労働組合基礎調査によると2002年6月現在、国公連合組合員数は約128,000人、国公労連11万2,000となっている。ただし、国公連合から政労連と全駐労を引くと、約81,000人となる。なお、国公総連組織保存し国公連合に直加盟した。国公総連解散したのは2011年10月のことである。 国公労連支援の下、2003年12月14日国公労連加盟単位組合として、国公労働者合同労働組合である国家公務員一般労働組合(国公一般)が結成された。勤務する省庁問わず加入できる組合であり、東京霞が関の本府省中心に増大する非常勤職員派遣等の非正規国公労働者組織化することを意図した翌年7月20日国公連合同様の機能を担う「国公ユニオン」を設立した2011年3月東日本大震災を受け、菅直人政権復興財源確保理由として、2011年度から3年間、国家公務員給与を1割程度引き下げる方針打ち出し5月から国公労との交渉始めた国公労連宮垣委員長責任者として交渉臨み政府提案拒絶した復興予算賃下げ確保できる金額より桁違い大きいため財源たりえず、他部門賃金水準への波及によって景気悪影響及ぼし震災対応に携わる職員士気下げ人事院勧告基づかない給与引き下げ労働基本権侵害している等と批判国公労連菅内閣交渉平行線辿り6月2日片山善博総務相との最終交渉決裂した一方連合系の国公連合5月23日団体協約締結付与とする公務員制度改革法同時に成立させることを条件に、3年間、一般職平均7.8%の給与減額同意した6月3日菅内閣国公連合との合意内容沿った法案閣議決定し、国会提出した2012年2月民主自民公明3党は、政府法案とは別に国家公務員の給与改定及び臨時特例に関する法律」を国会提出した2011年度2011年9月なされた人事院勧告実施し2013年度までの2年間だけ7.8%減額するというものであった2月23日衆議院可決29日参議院通過成立した。この過程で、参議院総務委員会国公労連から宮垣委員長参考人として出席し、3党提出法案反対する意見陳述した5月25日国公労連東京地方裁判所に、給与臨時特例法施行によってカットされ給与返還慰謝料支払いを国に求める「公務員賃下げ違憲訴訟」を提訴した国公労連行政職部会と同組合員241名が原告である。訴状臨時特例法およびその成立にいたる内閣総理大臣国会議員行為憲法ILO条約等に違反しているとしている。

※この「労働戦線再編から現在」の解説は、「日本国家公務員労働組合連合会」の解説の一部です。
「労働戦線再編から現在」を含む「日本国家公務員労働組合連合会」の記事については、「日本国家公務員労働組合連合会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働戦線再編から現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働戦線再編から現在」の関連用語

労働戦線再編から現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働戦線再編から現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国家公務員労働組合連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS